EVENT イベント詳細

美術歴史

写真展『大江の物語 -変化(へんげ)する鬼たち-』

2025
11
07
2025
11
30

8~9月に開催した写真ワークショップにおいて、福知山市大江町の歴史や自然について学んだ上で、国内外で活動する写真家から本格的なカメラの使い方を教わり、参加者が大江町を巡って撮影した作品を展示します。本格的なカメラで、鬼伝説や稲作文化が息づく大江町の風景が、小学生から大人まで多様な視点で撮影されており、地域の魅力を再発見できる機会となっています。
11月29日(土)は大雲記念館にて、ワークショップ講師の写真家・吉田亮人(よしだあきひと)氏ほかによるトークイベントも開催(トークイベントは要申込・先着順・定員30名程度)。
※詳細は、京都府域文化芸術情報サイト「KYOTOHOOP」をご確認ください。

基本情報
開催日
  • 2025年11月07日 - 2025年11月30日
開催場所
大雲記念館(旧平野家住宅)、京都丹後鉄道大江駅 2階展示スペース、ゆらのガーデン
定員
なし
料金
無料
事前申し込みの有無
なし
お問い合わせ先
  • 団体名:京都府中丹広域振興局 企画・連携推進課
  • 電話番号:0773-62-2031
  • メールアドレス:a-10588@pref.kyoto.lg.jp
説明
8~9月に開催した写真ワークショップにおいて、福知山市大江町の歴史や自然について学んだ上で、国内外で活動する写真家から本格的なカメラの使い方を教わり、参加者が大江町を巡って撮影した作品を展示します。本格的なカメラで、鬼伝説や稲作文化が息づく大江町の風景が、小学生から大人まで多様な視点で撮影されており、地域の魅力を再発見できる機会となっています。
11月29日(土)は大雲記念館にて、ワークショップ講師の写真家・吉田亮人(よしだあきひと)氏ほかによるトークイベントも開催(トークイベントは要申込・先着順・定員30名程度)。
※詳細は、京都府域文化芸術情報サイト「KYOTOHOOP」をご確認ください。
主催
京都:Re-Search 実行委員会

RECOMMEND

関連イベント


2025
09
03
2025
11
30
美術無料

Dub Dub Draw

場所art space co-jin
音楽用語において「Dub」とは、ダビングに由来し、オリジナル音源にエコーなどの処理をした楽曲形態を指します。
3作家に共通される反復することや重ねる技法などを「Dub」と捉え、そこに描画することを組み合わせた「Dub Dub Draw」をタイトルにしました。

主に色鉛筆を使い、時には紙が破れるほどの力強い筆圧で生み出される木村の作品は、随所に楔形の文様が現れ、ミステリアスな魅力を放ちます。その楔形は、何色もの組み合わせによって視覚混合を生み出し、鑑賞者の視線を一箇所に留まらず浮遊させ、何度も感覚が更新され続けます。作品は国内外での評価も高く、教科書に掲載されるなどし、多くの注目を浴びています。

舟木は乗り物や動物などを油性マジックで彩色を施し、その周りに自身の氏名やモティーフの名称などを書き込んでいたが、近年ではボールペンを駆使し文字を主体とした描き方に推移してきました。紙という限られた2次元のなかに数字や文字を繰り返すことで生まれる残響で空間を満たしていきます。

一方、何か意図した形の集積ではないと語り、その細やかな線で画面を構成していくのは小林。どこか素朴でおおらかな空気感を持つ作品を多く制作するなかで、時に鋭く底知れぬ景色を増幅させたような作品に出会うことがあります。細やかなタッチは浮遊感のあるグルーヴとなって新たな眺望を見せています。

新鮮な驚きと共鳴を誘う空間を、どうぞこの機会にご堪能ください。


2025
09
03
2025
12
07
美術伝統歴史

 令和7年秋季特別展 繕いの茶道具

場所茶道資料館 京都市上京区堀川寺之内上る寺之内竪町682番地
 長い年月の中で、茶道具は多くの人の手を経て、守り受け継がれてきました。その間、幾度となく破損の危機に晒されますが、戦乱や災害、経年変化などにより本来の姿形を変えた後も、丹念に繕われることで新たな魅力を放つようになります。また、繕いを景色として取り入れた茶道具も誕生しました。それらからは、所有者の道具への愛着や好みを窺い知ることができます。
 本展では、金継ぎ・鎹(かすがい)継ぎ・呼継ぎ・編み直しなど、さまざまな技法で繕われた茶道具を紹介し、今日の姿に至るまでの歴史とその魅力に迫ります。茶道具のあり様に寄り添い続ける茶人の思いや、繕いの痕をもいつくしむ美意識を見つめ直す機会となれば幸いです。


2025
12
14
音楽伝統歴史無料

令和7年度全国高校生伝統文化フェスティバル

場所京都コンサートホール(京都市左京区下鴨半木町1番地の26)
全国の高校生が日本の伝統文化を披露する「全国高校生伝統文化フェスティバル」を開催します。観覧は無料、どなたでもご応募いただけます。さらに、歓迎公演・司会進行・運営は京都府内の高校生が担当し、フェスティバルを盛り上げます。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております!

■出演校(予定)
 京都橘高等学校(歓迎公演・和太鼓)
 和歌山県立橋本高等学校(日本音楽部門)
 沖縄県立八重山高等学校(郷土芸能部門・伝承系)
 札幌創成高等学校(郷土芸能部門・和太鼓)
 香川県合同チーム(吟詠剣詩舞部門)
 埼玉県立上尾高等学校(特別枠・日本音楽)

■観覧席の種類
 ・一般観覧席:どなたでも応募可能
 ・こども招待席(特別指定席):高校生以下のお子様と保護者対象(抽選で100名様)
  ※こども招待席に落選された場合は、自動的に一般観覧席の抽選対象となります。

■申込方法
 Webフォーム又は往復はがきにてお申込みください。

■申込締切
 ・一般観覧席:令和7年11月14日(金)必着
 ・こども招待席:令和7年11月4日(火)必着

■詳細情報
 観覧申込方法や注意事項など、詳しくは「令和7年度全国高校生伝統文化フェスティバル」公式ホームページをご覧ください。