京都から文化の魅力・イベント情報発信ポータルサイト
KYOTO CULTURE HUB
当サイトについて
イベントカレンダー
レポート
文化体験を探す
KYOTO CULTURE HUB
当サイトについて
イベントカレンダー
レポート
文化体験を探す
Event Calendar
イベントカレンダー
美術
音楽
ダンス
演劇
伝統
建築
歴史
メディア芸術(映画・マンガ・アニメ・ゲーム等)
ワークショップ
生涯学習
その他
選択解除
すべてのイベントはこちら
ABOUT US
KYOTO CULTURE HUBとは
府内各地の文化情報を発信するポータルサイトです。
さあ、文化を楽しみましょう!
詳しくはこちら
NEWS
新着イベント
開
催
日
2025
10
18
音楽
無料
音楽のとびら第4回定期公演【昼の部】
場所
京都市東部文化会館(京都市山科区椥辻西浦町1番地の8)
事業所および団体様は事前予約可(別途広告協賛費有)
小さなお子様や障がいのある方なども楽しめる誰も置き去りにしないバリアフリーコンサート
13:20開場 14:00開演 15:00終演
開
催
日
2025
10
19
演劇
伝統
ワークショップ
無料
まねてまねぶ伝統芸能「まねっこ浄瑠璃」・まねっこ語り
場所
京丹波町和知ふれあいセンター2階・研修室(京丹波町本庄花ノ木1-4)
京丹波町の人々が暮らしの中で受け継いできた「和知人形浄瑠璃」を題材に、アートユニット「山成研究所」(辰巳雄基、うー)の2人の視点を通じてその魅力に迫ります。3回構成のワークショップでは、伝統芸能や芸事が「まねる」ことを通して培われてきたことに立ち返り、三味線の音色、人形を操る所作、太夫の音遣いについてまねながら、身体で表現の再発見をしていきます。
10月19日の回では、自分の物語を床本(台本)にして、言葉や歌にして語ることで、人形浄瑠璃特有の音遣いをまねっこします。
※参加申込み締切:10月12日(日)
開
催
日
2025
10
25
音楽
生涯学習
「クラシックを聞いてみよう♪」 ~オーケストラわくわくコンサートⅡ~
場所
京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1)
出演:京都市立芸術大学有志オーケストラ
指揮:籔本 繁倫(指揮科3回生)、森田 龍舞(指揮科2回生)
予定曲:
●ヨハン・シュトラウスⅡ世/喜歌劇《こうもり》序曲
[楽器紹介]
●アマデウス・モーツァルト/アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第1楽章
●大野克夫/名探偵コナン メインテーマ
[指揮体験]
●ジョルジュ・ビゼー/「カルメン」組曲第1番よりトレアドール(闘牛士)
●クラウス・バデルト/パイレーツ・オブ・カリビアン
●エドワード・エルガー/威風堂々 第1番 ほか
開
催
日
2025
11
01
美術
音楽
建築
国の登録有形文化財登録記念 堂本印象美術館 室内楽コンサート
場所
京都府立堂本印象美術館 2F展示室
[演奏]梶原千聖 / 谷本沙綾 / 山之内真梨 / 大熊勇希
京都府立堂本印象美術館が国の登録有形文化財として登録されたことを記念し、京都ゆかりの演奏家による室内楽コンサートを開催します。色彩と造形に満ちた堂本印象の芸術世界と、音楽の響きが交差するひとときを、ぜひ美術館の空間でお楽しみください。
開
催
日
2025
11
02
伝統
歴史
秋の上京茶会
場所
光清寺(京都市上京区七番町339)
上京区文化振興会と上京区役所は、昭和40年から「上京茶会」を開催しています。
今年秋は心和山 光清寺が会場で、重森三玲氏作の名庭「心和の庭」もご覧いただけます。和やかな茶会のひとときをぜひお楽しみください。
※当日券はありません。詳細は下記URLをご覧ください。
(https://www.city.kyoto.lg.jp/kamigyo/page/0000344415.html)
開
催
日
2025
11
08
2025
11
08
音楽
無料
京都子どもの音楽教室 第68回定期演奏会
場所
京都市立芸術大学堀場信吉記念ホール
京都子どもの音楽教室は京都市立芸術大学音楽学部の教育研究機関です。
合奏・合唱・作曲のクラス授業で取り組んだ曲やオーディション通過者による個人演奏を、舞台で総合的に発表する場として毎年秋に定期演奏会を開催しています。
開
催
日
2025
11
16
2025
11
16
伝統
歴史
生涯学習
事前予約
古典とともにいきる ―江戸から現代へ、檜書店の“伝えるかたち”
場所
京都府立京都学・歴彩館 1階 小ホール
古典芸能「能楽」を支え続ける、京都発 出版社に聞く!
約370年の歴史をもち、能楽に特化した独自の出版活動を続ける檜書店。その原点は、江戸時代初期の京都──観世流謡本を独占的に出版していた山本長兵衛にさかのぼります。その系譜を受け継ぐ檜書店は、形の残らない舞台芸術を「書物」というかたちで留め、まちの人々へ届け続けてきました。
出版社として古典文化とどう向き合い、時代に寄り添ってきたか。また、未来に向けてどのような“伝えるかたち”を頭に描くのか──。「能楽とともに生き、能楽を支える」という信念のもとに歩み続ける檜書店。その静かな情熱とこれからの展望について、代表の檜常正さんにインタビュー形式で伺います。
★当日は、檜書店や謡本に関連する歴彩館所蔵資料もご覧いただけます!
【登壇者】檜 常正(ひのき つねまさ)氏
株式会社檜書店代表。青山学院大学卒業後、約10年間の銀行勤務を経て、家業である謡本版元の檜書店に入社して現在に至る。「対訳でたのしむ能」シリーズの刊行、多言語字幕解説サービス「能サポ」の実施など、能楽の普及に努めている。檜書店京都店の旧店舗(二条麩屋町)は、2013年に閉店して現在は神田神保町の本社と、京都観世会館内で売店を営業中。
開
催
日
2025
11
29
音楽
音楽のとびら第4回定期公演【夜の部】 音楽を感じる夜
場所
文化パルク城陽プラムホール(京都府城陽市寺田今堀1番地)
吹奏楽クラッシックコンサート
17:30開場 18:00開演 20:00終演予定
Ⅰ部:シンフォニックステージ(交響的序曲・オリエント急行 他)
Ⅱ部:ポップスステージ(A列車で行こう・ディープパープルメドレー 他)
開
催
日
2025
12
12
音楽
京都府警察音楽隊「平安ふれあいコンサート」
場所
洛北阪急スクエア センタースクエア
一覧へ
SNS
ソーシャルネットワーク
Tweets by kyoto_bunkaiten
bunka_platform
11月10日まで現代美術家・ヤマガミ ユ
「Co-jin Collection -コジコレ-」は前年度
さらに読み込む
Instagram でフォロー