京都から文化の魅力・イベント情報発信ポータルサイト
KYOTO CULTURE HUB
当サイトについて
イベントカレンダー
レポート
文化体験を探す
KYOTO CULTURE HUB
当サイトについて
イベントカレンダー
レポート
文化体験を探す
Event Calendar
イベントカレンダー
美術
音楽
ダンス
演劇
伝統
建築
歴史
メディア芸術(映画・マンガ・アニメ・ゲーム等)
ワークショップ
生涯学習
その他
選択解除
すべてのイベントはこちら
ABOUT US
KYOTO CULTURE HUBとは
府内各地の文化情報を発信するポータルサイトです。
さあ、文化を楽しみましょう!
詳しくはこちら
NEWS
新着イベント
開
催
日
2024
11
23
2024
12
08
美術
ダンス
演劇
無料
疫病・戦争・災害の時代にーサミュエル・ベケット映画祭2024
場所
京都芸術劇場 春秋座(京都芸術大学内)
共同利用・共同研究拠点 連携プロジェクト
疫病・戦争・災害の時代にーサミュエル・ベケット映画祭2024
『ゴドーを待ちながら』で知られるサミュエル・ベケット(1906-1989)は、誕生と死の間に宙吊りにされた人間を描き続けました。戦争、パンデミック、環境破壊が相次ぐディストピア的な時代に、早稲田大学演劇博物館と京都芸術大学舞台芸術研究センターが協力し、代表作の映像を東京と京都で上映します。上映とトークに加え、京都ではベケットに想を得た現代アーティストの作品集も展示。文学者や演劇人ばかりでなく、ゴダール、ボルタンスキー、イーノ、フォーサイス、デュマス、ケントリッジ、ハーストらに影響を与えた巨匠の世界をお楽しみください。
【京都会場】
2日間の上映プログラムでは、『ゴドーを待ちながら』『ハッピーデイズ』『エンドゲーム』『クラップの最後の録音』をはじめとするベケット作品にちなむ映像作品(日本語字幕付き)を特集上映します。各上映の前には、小崎哲哉教授(京都芸術大学大学院)による解説を行います。上映の間のトークゲストには俳優・ダンサーの森山未來さんと映画批評家の北小路隆志さんをお迎えします。
上映プログラム先駆けて開催するオープニングイベントでは、過去にベケット作品をモチーフに創作に取り組んだ美術作家・舞台演出家のやなぎみわさんをゲストにお迎えします。作り手の視点を交えてベケット作品および、現代におけるその意義について語り合います。
会期中にはホワイエで関連企画を開催します。ベケットに影響を受けた現代アーティストの作品集およそ50冊を展示。手袋を着けた上で自由にご覧いただけます。この機会にベケットの世界の広がりをお楽しみください。
会場:京都芸術劇場 春秋座
申込フォーム:https://pro.form-mailer.jp/fms/a03303e7318816
※入場無料・要予約
※上演プログラムは日本語字幕付き
開
催
日
2025
05
01
2025
12
31
音楽
子ども和文化体験教室 参加者募集
場所
八幡市文化センター
【日本舞踊教室】
場所:文化センター 定員15名
日程:おもに第1・第3土曜日(日曜日も有り)
時間:13:00~15:00
【舞踊教室】
場所:市民交流センター定員15名
日程:おもに第1・第3土曜日
時間:10:00~12:00
【三味線教室】
場所:文化センター定員10名
日程:月2回土曜日
時間:9:00~11:00
■募集対象者■
小学4年生以上
高校生まで
【三曲(琴・尺八)教室】
場所:文化センター定員15名
日程:月2回土曜日
時間:9:30~11:30
■募集対象者■小学4年生以上中学生まで
但し経験者は小学2・3年生でも可
・日程は変更になる場合があります。ご了承ください。
・琴、尺八、三味線は貸し出します。
開
催
日
2025
08
24
音楽
無料
Music Fusion in Kyoto音楽祭 奏プログラム”触れる” 楽器体験 あやテラス
場所
あやテラス2階 ホール(綾部市地域交流センター)
サックス、ヴァイオリン、フルート、電子ドラムの演奏体験ができます!
みんなでワイワイ!いろいろなリズムを体感しよう♪(事前申込不要)
京都府広報監まゆまろも登場します!
開
催
日
2025
09
06
歴史
ワークショップ
その他
事前予約
トークイベント 「カタルーニャ語:生きた言語、現代の課題/Català: llengua viva, reptes actuals/Catalán: lengua viva, retos actuales」
場所
バルセロナ文化センター Centre Cultural Barcelona
開
催
日
2025
09
15
2025
09
17
音楽
無料
Music Fusion in Kyoto音楽祭 奏プログラム”触れる” 楽器体験 EKIspot KYOTO
場所
EKIspot KYOTO (JR 京都駅ビル 2 階 南北自由通路)
京都府内の多様な万博関連情報を体験できるEKIspotで楽器に触れてみよう!
ウクレレ、パーカッションの演奏体験ができます!
みんなでワイワイ!いろいろなリズムを体感しよう♪(事前申込不要)
開
催
日
2025
10
03
音楽
伝統
無料
国際音楽交歓コンサート2025 京都公演
場所
京都コンサートホール 大ホール
[ピアノ]オレグ・ポリャンスキー、アレクサンドル・ゾロタレフ
[ヴァイオリン]ヴァディム・チジム
[ソプラノ]スターシャ
[バス]スルタン・アブドゥラヒモフ
【応募方法】往復ハガキで事前申込
【応募期間】令和7年9月13日(土)まで(当日消印有効)
【記載内容】
・往信表面 〒602-0894
京都市上京区上御霊仲町457-10
公益社団法人国際音楽交流協会
10月3日(金)入場整理券希望
・返信裏面 何も記入しないでください。
・返信表面 応募者の郵便番号、住所、氏名をご記入下さい。
・往信裏面 応募者の
(1)郵便番号、(2)住所、
(3)氏名(フリガナ共)、(4)年齢、
(5)電話番号、
(6)その他(連絡事項がある場合)、
(7)メールアドレス(お持ちの場合)、
(8)申し込み人数(1名又は2名)
人数の記載がないと無効になります。
【注意事項】
・先着順で満席になり次第締め切りとします。
・お申込みは1枚のハガキで2名まで申込み可(必ず1名か2名を記入)
・9月20日ごろまでに返信ハガキ(入場整理券又は、満席の通知)をお送りします。
※当日、必ず入場整理券(返信ハガキ)をご持参ください。
※プログラムは当日発表となります。
開
催
日
2025
10
31
伝統
事前予約
栗祭り/ Celebració de la Castanyada / Celebración de la Castañada
場所
バルセロナ文化センター Centre Cultural Barcelona
開
催
日
2025
12
06
2025
12
06
伝統
歴史
事前予約
寛永行幸再現行列説明会 ~寛永行幸四百年祭 寛永文化講座 番外編~
場所
京・和新庵~文化と産業の交流拠点~(京都市上京区室町通一条下る薬屋町429)
寛永行幸四百年祭を来年に控え、寛永行幸に関するさまざまなトピックをご紹介する「寛永文化講座」。
今回は、番外編として、寛永行幸や寛永行幸四百年祭、寛永行幸再現行列への参加方法、寛永行幸再現行列の装束等について、実行委員会のメンバーが熱のこもったトークを繰り広げます。また、説明会終了後は、寛永行幸四百年祭の再現行列のルートをまち歩きします。
寛永文化講座とは?
2026年に、寛永3年(1626年)に後水尾天皇が城に行幸されてから、400年の節目を迎えます。
寛永時代は能、狂言、茶の湯といった文化が隆盛し、市中にいくつもの“サロン”が形成されました。
このサロンを舞台に文化が洗練され、多くの人々をひきつけ、現代へとつながることから
「寛永は文化の故郷」と言われています。
「寛永文化講座」は、この時代に花開いた文化の特質をさまざまなジャンルの専門家に語っていただき、
多角的な視点から寛永文化の総合性や現代における意義を考えていこうというものです。
開
催
日
2026
02
06
音楽
演劇
歴史
事前予約
ピアノと香りで楽しむ音楽朗読劇《小野小町、ショパンを聞く》
場所
京都文化博物館 別館ホール(重要文化財・旧日本銀行京都支店)
京都文化博物館 別館ホール(重要文化財)で、古都の香りをテーマとした音楽朗読劇をお届けいたします。
まつむら眞弓(東映京都俳優部)が平安時代の歌人 小野小町を、堀田貴裕(東映京都俳優部・東映剣会)が旅するピアニストを演じます。
F.ショパン:ワルツ Op.69-1 ,Op.18、片山柊:海を越えて香るピアノ独奏曲 他、即興演奏と朗読のセッションで物語を紡ぎます。
脚本は、音楽小説のジャンルで受賞歴を持つ作家 ふるたみゆきが務めます。
会場受付にて、松栄堂のお香『むらさき』をお楽しみいただけます。
一覧へ
SNS
ソーシャルネットワーク
Tweets by kyoto_bunkaiten
bunka_platform
12月7日から細見美術館にて「抱一に捧ぐ ―花ひらく〈雨華庵〉の絵師たち―」が開催されます。 本展
11月29日から京都府立植物園開園100周年記念ポインセチア展が開催されます! 綺麗な花をみて身も心
12月7・8日に京都会場で共同利用・共同研究拠点 連携プロジェクト 疫病・戦争・災害の時代にーサミュ
新刊書籍やこどもの本など、2日間限り謝恩価格で販売する本のお祭り「KYOTO BOOK SUMMIT
女性のかき消された声、沈黙をテーマにした作品を国際的に展開するサウンドアーティストの北條知子、ミュー
サイエンス&テクノロジーのまち・けいはんな学研都市に「アスレチック型コンサート」がやってくる! 即興
11月15日から17日まで「開園100周年記念 第3回京都府立植物園 秋季さつき展」が開催されます!
アートに初挑戦の人からプロまで。それぞれの視点でアートに向き合う、地域住民主催の手作りの芸術祭。 今
11月8日(金)〜11月15日(金)までアップリンク京都にて、「ユーリー・ノルシュテイン作品集ひとり
明日11月2日に国際日本文化研究センターで日文研一般公開 「国際日本研究がひらく世界」が開催されます
京都府と(公財)京都SKYセンターでは、高齢者をはじめ府民の健康保持・増進、ふれあい、生きがいづくり
音楽を通じて人と人の継続的な関わりの機会を作り出すことを目的として、多様な音楽とその背景にある文化や
10月25日に京都コンサートホール大ホールにて国際音楽交歓コンサート2024が開催されます! 入場料
京都府立植物園では開園100周年を記念して、本日から期間限定で夜間開放されています。 光や音・セット
11月10日まで現代美術家・ヤマガミ ユキヒロ氏による展覧会「京都山河抄~京都丹波の光景~」が開催さ
KANSAI感祭ものづくり作品展「関西未来プロジェクト デザイン・アイデア募集!」 本プロジェクトで
「Co-jin Collection -コジコレ-」は前年度の公募展「京都とっておきの芸術祭」の出品
10月6日に京都府立植物園 開園100周年記念事業 国際シンポジウムが行われます。 植物多様性の喪失
10月1日にロームスクエアにておこしやす芸術祭~京から発信、日本文化に触れる~が開催されます。 京都
9月28日から現代アートの祭典ニュイ・ブランシュKYOTO 2024が開催されます。 第14回目を迎
さらに読み込む
Instagram でフォロー