京都から文化の魅力・イベント情報発信ポータルサイト
KYOTO CULTURE HUB
当サイトについて
イベントカレンダー
レポート
文化体験を探す
KYOTO CULTURE HUB
当サイトについて
イベントカレンダー
レポート
文化体験を探す
Event Calendar
イベントカレンダー
美術
音楽
ダンス
演劇
伝統
建築
歴史
メディア芸術(映画・マンガ・アニメ・ゲーム等)
ワークショップ
生涯学習
その他
選択解除
すべてのイベントはこちら
ABOUT US
KYOTO CULTURE HUBとは
府内各地の文化情報を発信するポータルサイトです。
さあ、文化を楽しみましょう!
詳しくはこちら
NEWS
新着イベント
開
催
日
2025
01
26
2025
01
26
音楽
The EARTH SONG CONCERT SHOKO OTANI ✖️ YURI HIRANUMA 「地球(ほし)を想ふ」
場所
京都府立府民ホール “アルティ”
第一部 地球を想ふ〜大谷祥子・平沼有梨の世界
地球への愛、畏敬の念をテーマにした二人のオリジナルを含む楽曲で構成
第二部 マイケル・ジャクソンの世界
「EARTH SONG」をはじめ、邦楽器・弦楽カルテット・ピアノという国や時代の違う異色の和洋楽器によって、新たな色彩を放つマイケル・ジャクソンの名曲をお届けします。
◎子供(18才以下)S席無料ご招待!
同伴保護者は割引価格 ¥2500 (S席か一般席かも含め席はお任せ)
*但し同伴保護者は子供2名まで1名、子供3名以上同伴は2名まで
【チケット取扱】*10/24販売開始
◆一般チケット:チケットペイ
昼公演 https://www.ticketpay.jp/booking/?event_id=53181
夜公演 https://www.ticketpay.jp/booking/?event_id=53182
◆子供無料S席・保護者割引席チケット専用サイト
昼公演 https://docs.google.com/forms/d/1HWJI1y9SCebwZG55jmuwVbgDXSH2jSs6S9IWtNDG7c8/edit
夜公演 https://docs.google.com/forms/d/16MPuRGYo2AozM_YGcO1n1EbW0NTq7LBGOQIczgZ1D1w/edit
開
催
日
2025
09
06
2025
12
21
美術
伝統
歴史
京丹後アートフェスティバル2025
場所
京丹後市内各所
京丹後アートフェスティバルは、令和4年度に策定された京丹後市文化芸術振興計画のもと、誰もが文化芸術に触れ、楽しみ、学ぶ機会を創出する取組として、一定期間をフェスティバルとし、市内各所で文化芸術に関する多彩なプログラムを展開します。
開
催
日
2025
09
06
伝統
歴史
生涯学習
無料
事前予約
寛永行幸四百年祭一年前記念シンポジウム 「屏風から見る寛永行幸」
場所
京都府公館 (京都市上京区 一条下る龍前町590−1)
後水尾天皇が武家の城である二条城へ行幸されるー。当時おそらく日本中で話題になった一大イベントである寛永行幸(二条城行幸)は、書物や絵巻などに記録が残され、後世に語り継がれてきました。なかでも、特に興味深い絵画資料が「二条城行幸図屏風」(京都市指定文化財 泉屋博古館所蔵)です。御所と二条城の間を進む公家と武家の行列。そして何より特徴的なのは、おしゃべりをしたり、酒を酌み交わしたりしながら、行列を見物するたくさんの民衆です。その姿からは、現代の私たちが祭りを沿道で眺め、楽しむのと同じ熱気が伝わってきます。この「二条城行幸図屛風」に何が描かれ、私たちに何を教えてくれるのか。寛永行幸から四百年目の節目を一年後に控え、各ジャンルの専門家が読み解くシンポジウムを開催いたします。
開
催
日
2025
10
18
音楽
無料
音楽のとびら第4回定期公演【昼の部】
場所
京都市東部文化会館(京都市山科区椥辻西浦町1番地の8)
事業所および団体様は事前予約可(別途広告協賛費有)
小さなお子様や障がいのある方なども楽しめる誰も置き去りにしないバリアフリーコンサート
13:20開場 14:00開演 15:00終演
開
催
日
2025
11
21
音楽
無料
事前予約
Music Fusion in Kyoto音楽祭 奏プログラム”集う”~公開リハーサル~ 京都府中丹文化会館
場所
京都府中丹文化会館(綾部市里町久田 21-20)
こどもたちを対象にした音楽家による鑑賞型・体験型の音楽プログラム
オーケストラのリハーサルを公開します。本番では見られない舞台裏を体験してみよう!
普段は見ることができない舞台裏を体験できる貴重な機会!指揮者や演奏者が一緒に音楽作りをする様子や、
普段着でリラックスした雰囲気でコミュニケーションをとる姿など、本番では見られないシーンがいっぱい!
コンサートの裏側に迫ります!
開
催
日
2025
11
28
2025
11
30
美術
伝統
生涯学習
無料
SKYふれあい作品展2025
場所
京都市美術館 別館(京都市左京区岡崎)
京都府と(公財)京都SKYセンターでは、シニア・高齢者の文化活動を支援するとともに、ふれあいと生きがいづくりを推進するため、シニア・高齢者の創作品を展示する「SKYふれあい作品展2025」を開催します。
シニア・高齢者の力作が揃います! ぜひご来場ください。
開
催
日
2025
11
29
音楽
無料
音楽のとびら第4回定期公演【昼の部】
場所
文化パルク城陽プラムホール(京都府城陽市寺田今堀1番地)
事業所および団体様は事前予約可(別途広告協賛費有)
小さなお子様や障がいのある方なども楽しめる誰も置き去りにしないバリアフリーコンサート
13:20開場 14:00開演 15:00終演
夜公演も同日、同会場で実施!17:30開場 18:00開演 20:00終演予定
開
催
日
2025
12
14
音楽
演劇
伝統
長岡京芸術劇場 国民文化祭記念コンサート 〈オペラ〉ヘンゼルとグレーテル全曲
場所
京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1)
指 揮:山本 貴嗣
演 奏:国文祭京都・記念オーケストラ
児童合唱:京都市少年合唱団
E.フンパーディンク作曲
〈オペラ〉ヘンゼルとグレーテル全曲(演奏会形式・日本語上演・字幕付き)
ヘンゼル:糀谷 栄里子
グレーテル:北野 加織
お母さん:松尾 知佳
お父さん:大谷 圭介.
魔女:福住 恭子
眠り・露の精:南 美里
開
催
日
2025
12
14
美術
歴史
その他
無料
ラブレターのゆくえ ―『好色一代男』の謎を解く―
場所
京都府立京都学・歴彩館 1階 小ホール
タイムトリップきょうと「清水寺」
2024年4月から連載の人気企画
京都新聞「タイムトリップきょうと」
今も人々を魅了してやまない京都の人気スポットへ、
近世の名所案内記を通して、時空を超えた旅にいざなう。
連載第1回で取り上げられた、
最初の京都名所案内記『京童』の「清水寺」と、
井原西鶴『好色一代男』の不思議な関係について、
新聞紙面では語りつくせなかったことまで、
たっぷりお話いただきます。
講師:京都府立大学文学部教授 藤原英城(ふじわらひでき)氏
申込方法※事前申込み制
お電話にてお申し込みいただけます。※休館日除く
電話番号:075-723-4831
お申し込みの際、次の内容をお伝えください。
1、代表者氏名
2、電話番号
3、参加人数
締切12月13日(土)17:00まで
定員に達し次第受付終了
一覧へ
SNS
ソーシャルネットワーク
Tweets by kyoto_bunkaiten
bunka_platform
12月7日から細見美術館にて「抱一に捧ぐ ―花ひらく〈雨華庵〉の絵師たち―」が開催されます。 本展
11月29日から京都府立植物園開園100周年記念ポインセチア展が開催されます! 綺麗な花をみて身も心
12月7・8日に京都会場で共同利用・共同研究拠点 連携プロジェクト 疫病・戦争・災害の時代にーサミュ
新刊書籍やこどもの本など、2日間限り謝恩価格で販売する本のお祭り「KYOTO BOOK SUMMIT
女性のかき消された声、沈黙をテーマにした作品を国際的に展開するサウンドアーティストの北條知子、ミュー
サイエンス&テクノロジーのまち・けいはんな学研都市に「アスレチック型コンサート」がやってくる! 即興
11月15日から17日まで「開園100周年記念 第3回京都府立植物園 秋季さつき展」が開催されます!
アートに初挑戦の人からプロまで。それぞれの視点でアートに向き合う、地域住民主催の手作りの芸術祭。 今
11月8日(金)〜11月15日(金)までアップリンク京都にて、「ユーリー・ノルシュテイン作品集ひとり
明日11月2日に国際日本文化研究センターで日文研一般公開 「国際日本研究がひらく世界」が開催されます
京都府と(公財)京都SKYセンターでは、高齢者をはじめ府民の健康保持・増進、ふれあい、生きがいづくり
音楽を通じて人と人の継続的な関わりの機会を作り出すことを目的として、多様な音楽とその背景にある文化や
10月25日に京都コンサートホール大ホールにて国際音楽交歓コンサート2024が開催されます! 入場料
京都府立植物園では開園100周年を記念して、本日から期間限定で夜間開放されています。 光や音・セット
11月10日まで現代美術家・ヤマガミ ユキヒロ氏による展覧会「京都山河抄~京都丹波の光景~」が開催さ
KANSAI感祭ものづくり作品展「関西未来プロジェクト デザイン・アイデア募集!」 本プロジェクトで
「Co-jin Collection -コジコレ-」は前年度の公募展「京都とっておきの芸術祭」の出品
10月6日に京都府立植物園 開園100周年記念事業 国際シンポジウムが行われます。 植物多様性の喪失
10月1日にロームスクエアにておこしやす芸術祭~京から発信、日本文化に触れる~が開催されます。 京都
9月28日から現代アートの祭典ニュイ・ブランシュKYOTO 2024が開催されます。 第14回目を迎
さらに読み込む
Instagram でフォロー