Event Calendar

イベントカレンダー
  • 美術
  • 音楽
  • ダンス
  • 演劇
  • 伝統
  • 建築
  • 歴史
  • メディア芸術(映画・マンガ・アニメ・ゲーム等)
  • ワークショップ
  • 生涯学習
  • その他
  • 選択解除

ABOUT US

KYOTO CULTURE HUBとは

府内各地の文化情報を発信するポータルサイトです。
さあ、文化を楽しみましょう!

NEWS

新着イベント


2024
11
23
2024
12
08
美術ダンス演劇無料

疫病・戦争・災害の時代にーサミュエル・ベケット映画祭2024

場所京都芸術劇場 春秋座(京都芸術大学内)
共同利用・共同研究拠点 連携プロジェクト
疫病・戦争・災害の時代にーサミュエル・ベケット映画祭2024

『ゴドーを待ちながら』で知られるサミュエル・ベケット(1906-1989)は、誕生と死の間に宙吊りにされた人間を描き続けました。戦争、パンデミック、環境破壊が相次ぐディストピア的な時代に、早稲田大学演劇博物館と京都芸術大学舞台芸術研究センターが協力し、代表作の映像を東京と京都で上映します。上映とトークに加え、京都ではベケットに想を得た現代アーティストの作品集も展示。文学者や演劇人ばかりでなく、ゴダール、ボルタンスキー、イーノ、フォーサイス、デュマス、ケントリッジ、ハーストらに影響を与えた巨匠の世界をお楽しみください。

【京都会場】
2日間の上映プログラムでは、『ゴドーを待ちながら』『ハッピーデイズ』『エンドゲーム』『クラップの最後の録音』をはじめとするベケット作品にちなむ映像作品(日本語字幕付き)を特集上映します。各上映の前には、小崎哲哉教授(京都芸術大学大学院)による解説を行います。上映の間のトークゲストには俳優・ダンサーの森山未來さんと映画批評家の北小路隆志さんをお迎えします。
上映プログラム先駆けて開催するオープニングイベントでは、過去にベケット作品をモチーフに創作に取り組んだ美術作家・舞台演出家のやなぎみわさんをゲストにお迎えします。作り手の視点を交えてベケット作品および、現代におけるその意義について語り合います。
会期中にはホワイエで関連企画を開催します。ベケットに影響を受けた現代アーティストの作品集およそ50冊を展示。手袋を着けた上で自由にご覧いただけます。この機会にベケットの世界の広がりをお楽しみください。

会場:京都芸術劇場 春秋座
申込フォーム:https://pro.form-mailer.jp/fms/a03303e7318816

※入場無料・要予約
※上演プログラムは日本語字幕付き


2024
12
07
2025
02
02
美術

琳派展24「抱一に捧ぐ ―花ひらく〈雨華庵〉の絵師たち―」

場所細見美術館
江戸琳派を確立した酒井抱一(1761~1828)。姫路酒井家の一員として江戸の大名屋敷で育ちました。
20代の頃には肉筆浮世絵美人画を描き、狂歌に親しむなど気ままな青年時代を過ごしますが、37歳で出家して大名家の身分を離れます。
50歳を目前にした文化6年(1809)師走、身請けした吉原の遊女とともに移り住んだのが下谷根岸の庵でした。
終の棲家となるこの庵は8年後の文化14年(1817)に「雨華庵」の額を掲げ、以降「雨華庵」と称されます。
「雨華庵」は抱一が多数の晩年作を描いた場所であり、その没後は抱一を慕う門下の絵師たちの拠りどころとなりました。
本展は「雨華庵」ゆかりの絵師たちを多角的に蒐集したうげやんコレクションの協力を得て開催される江戸琳派の競演です。
同コレクションの江戸琳派作品には稀少な作例も多く、これに細見コレクションから「雨華庵」に纏わる作品を加え展覧します。
抱一に憧れ、慕った絵師たち―100年以上に及ぶ江戸琳派の軌跡とその魅力をご堪能ください。


2025
05
24
2026
03
31
伝統歴史ワークショップ

LIGHT CYCLES KYOTO(ライトサイクル キョウト)

場所京都府立植物園 観覧温室他
光と音が織り成す新たな植物の魅力を五感で感じる没入型体験イベント


2025
09
06
歴史ワークショップその他事前予約

トークイベント 「カタルーニャ語:生きた言語、現代の課題/Català: llengua viva, reptes actuals/Catalán: lengua viva, retos actuales」

場所バルセロナ文化センター Centre Cultural Barcelona


2025
10
04
音楽無料事前予約

Music Fusion in Kyoto音楽祭 奏プログラム”集う”~サロンコンサート~ 福知山サンホテル

場所福知山サンホテル 扇ホール(福知山市堀 2080 番地)
こどもたちを対象にした音楽家による鑑賞型・体験型の音楽プログラム
コンサートが初めての方、大歓迎!クラシックの名曲演奏と共にクラリネット、ピアノ、ヴァイオリンの3つの楽器の魅力を紹介。

コンサート終了後、アーティストとふれあえる交流会を開催し、地元のお菓子(丹後栗ケーキ)もご試食いただけます!


2025
11
07
2025
11
30
美術歴史無料

写真展『大江の物語 -変化(へんげ)する鬼たち-』

場所大雲記念館(旧平野家住宅)、京都丹後鉄道大江駅 2階展示スペース、ゆらのガーデン
8~9月に開催した写真ワークショップにおいて、福知山市大江町の歴史や自然について学んだ上で、国内外で活動する写真家から本格的なカメラの使い方を教わり、参加者が大江町を巡って撮影した作品を展示します。本格的なカメラで、鬼伝説や稲作文化が息づく大江町の風景が、小学生から大人まで多様な視点で撮影されており、地域の魅力を再発見できる機会となっています。
11月29日(土)は大雲記念館にて、ワークショップ講師の写真家・吉田亮人(よしだあきひと)氏ほかによるトークイベントも開催(トークイベントは要申込・先着順・定員30名程度)。
※詳細は、京都府域文化芸術情報サイト「KYOTOHOOP」をご確認ください。


2025
11
29
音楽伝統

「Music Fusion in Kyoto 音楽祭」室内楽コンサート          亀岡会場

場所ガレリアかめおか 響ホール(亀岡市余部町宝久保 1-1)
国内外から音楽家が集まり府内一円を音楽で満たします。
京都府では、府内一円で国内外の音楽家による音楽鑑賞や子どもの頃から音楽に親しむ機会を創出する一環として、
京都府内の各市町村にてオリジナルオーケストラコンサート、室内楽コンサート、奏プログラム、連携事業を開催するとともに、
教育プログラムとして室内楽コンサートの出演者を中心とした国内外の音楽家が、府内小中学校等を訪問し、
鑑賞型や体験型の公演・指導を実施します。

トップアーティストたちによる珠玉の室内楽~クラシックの名曲と文化空間の融合(フュージョン)~
「名手たちによる弦楽アンサンブルの美しいサウンド」
・出  演:<第1部>漆原啓子(ヴァイオリン)/ 荒井ひかる(ヴァイオリン)/豊嶋泰嗣(ヴィオラ)/ 山本裕康(チェロ)
     <第2部>CHAKA String Quartet
     <第3部>漆原啓子(ヴァイオリン)林七奈(ヴァイオリン)﨑谷直人(ヴァイオリン)荒井ひかる(ヴァイオリン)
          豊嶋泰嗣(ヴィオラ)中恵菜(ヴィオラ)上村昇(チェロ)山本裕康(チェロ)
・演  目:<第I部(30分)>ラヴェル:弦楽四重奏曲 ヘ長調
     <第II部(30分)>ラヴェル:Bolero
             レッド・ツェッペリン:Kashimir
             奄美島唄 :行きゅんにゃ加那節
             ヴィヴァルディ:L'inverno
             SAYAKA:So Beautiful ほか
     <第III部(40分)>メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲 変ホ長調


2025
11
29
伝統無料

京都伝統文化の体験交流広場

場所ガレリアかめおか(亀岡市余部町宝久保1-1)
京都の伝統文化にふれるワークショップイベント!
伝統文化や伝統工芸の多様な魅力をこどもたちに感じてもらい、興味・関心を持つきっかけを作る8種類の体験教室を実施。

<体験教室プログラム>
①藍染め体験
②おまっちゃ探究体験
③小鼓演奏体験
④箏(こと)演奏体験
⑤将棋体験
⑥竹あかりづくり体験
⑦陶芸体験
⑧百人一首体験

【注意事項】
・プログラムによって、保護者との参加や、保護者同伴が必須の体験があるため、各プログラムの注意事項をよくお読みいただきお申し込みください。
・プログラム当選後の変更は御対応できません。あらかじめ御了承ください。
・運営事務局からのメール返信をもって受付完了となります。
・申込時の記入漏れや記載間違いに御注意ください。

【事前申込期間】
令和7年9月24(水)~10月26日(日)23:59
公式URLからお申し込みください。


2025
11
29
2025
11
30
音楽ダンス伝統無料

SKY人生100年フェスタ・R7

場所京都市勧業館みやこめっせ 1階 第2展示場(京都市左京区岡崎)
京都府と(公財)京都SKYセンターでは、高齢者をはじめ府民の健康保持・増進、ふれあい、生きがいづくりの高揚を図るため、「SKY人生100年フェスタ・R7」を開催します。

今年度は、シニア向けボランティア団体やSKYボランティアサークルの紹介とマッチングを行う「第6回SKYボランティア活動見本市」も同時に開催します。

ぜひご家族みなさんでお越しください。

SNS

ソーシャルネットワーク
Instagram でフォロー