京都から文化の魅力・イベント情報発信ポータルサイト
KYOTO CULTURE HUB
イベントカレンダー
レポート
文化体験を探す
ロゴマーク利用案内
当サイトについて
KYOTO CULTURE HUB
イベントカレンダー
レポート
文化体験を探す
ロゴマーク利用案内
当サイトについて
Event Calendar
イベントカレンダー
美術
音楽
ダンス
演劇
伝統
建築
歴史
メディア芸術(映画・マンガ・アニメ・ゲーム等)
ワークショップ
生涯学習
その他
選択解除
すべてのイベントはこちら
ABOUT US
KYOTO CULTURE HUBとは
府内各地の文化情報を発信するポータルサイトです。
さあ、文化を楽しみましょう!
詳しくはこちら
NEWS
新着イベント
開
催
日
2024
11
04
美術
音楽
演劇
無料
シンポジウム|劇場で、偶然みつける ――創造と研究の手がかり、「ラボラトリー機能」の可能性について
場所
京都芸術劇場春秋座
京都芸術大学舞台芸術研究センターでは、これまで京都芸術劇場を活用して、さまざまな研究事業を行ってきました。本シンポジウムの前半では、アーティストと研究者・技術者が共同研究チームを組み、創造のプロセスを構築してきた最近のプロジェクトについて、ダイジェスト映像・関連映像の上映を交えて振り返ります。
また後半では、高嶺格氏(アーティスト/多摩美術大学彫刻学科教授)、山本麻友美氏(京都芸術センター副館長/京都市文化政策コーディネーター)、吉岡洋氏(京都芸術大学文明哲学研究所教授/美学芸術学)、森山直人氏(多摩美術大学美術学部教授/演劇批評)を登壇者に迎え、公開の共同討議を行います。
本拠点の「劇場実験」という取り組みでは、アーティストや研究者に劇場を提供し、舞台芸術の創造と研究のありかたをさまざまに問い直してきました。それは性急に作品化や研究成果の発表を目指すものではなく、じっくりと「偶然の力」を受け入れつつ進行する実践的なプロセスを特徴としています。そこでこのシンポジウムでは、あらためて「劇場で、偶然みつける」というテーマで議論を行います。
劇場等文化施設における創造支援や、本研究拠点が掲げてきた「ラボラトリー機能」というコンセプトについて、理解を深めていただけるシンポジウムとなりますので、ぜひ奮ってご参加ください。
開
催
日
2024
11
24
2024
11
24
音楽
能登地震・水害被災地支援活動チャリティーコンサート
場所
遠藤剛熈美術館
2024年1月1日の石川県・能登の地震後、少しずつ復旧に向けた活動が進んでいたところ、9/22に奥能登の珠洲・輪島が豪雨災害に見舞われました。「なぜ能登ばかりが・・・」「心が折れた」という言葉がメディアを通じて流れていました。 1月の地震以降、ようやく道路などのインフラが整いつつあった中でのこの水害は、現地支援の在り方に大きな影響を及ぼし、これまで以上に、現地へ入って支援活動を行うボランティアの大幅な強化が求められています。 加えてこれから冬に向かう中、能登は雪への対応も求められます。雪が深くなる前に少しでも現地の復興活動を進めなければなりません。 人的な応援に加えて必要なのが、ボランティアの後方支援です。ボランティアとはいえ、交通費、宿泊費、食事代などを自己負担で行い続けることは不可能です。彼らが一人でも、一日でも長く活動ができる環境を作っていくことも大変重要なことです。このコンサートで得られた収益については、開催経費を除いて、すべて能登へボランティアを送り込む、現地で活動するための費用に充当されます。 1人でも多くのご来場をお願いし、ご支援をいただきますよう心からお願いする次第です。
開
催
日
2025
02
05
伝統
コツコツ!日本文化の扉シリーズ「お能の扉を叩く―巴―」
場所
興聖寺(織部寺) 京都市上京区天神町647
お能の舞台を見に行ってみたいけど、言葉がわからなくて眠くなってしまった。お能はなんだか難しそう。舞台を見に行くのに、初めてだと少しハードルが高いとの声をよく耳にします。
今回の企画はフリーアナウンサーで俳優の松尾翠さんのナビゲートで金剛流能楽師の田中春奈さんに、お能を鑑賞するためのポイントや能『巴』の演目について教えていただいたあと、巴の詞章(謡の朗読)や仕舞(能の演目におけるクライマックス部分のみを地謡の謡いだけで演じること)をご覧いただきます。
<内容>
・田中春奈と松尾翠による能の鑑賞ポイントや演目の説明
・松尾翠による詞章
・田中春奈による仕舞
・普段非公開の興聖寺(織部寺)夜の境内をご案内
※限られたお席での開催となりますので、お申し込み後のキャンセルはないようご協力をお願いいたします。
※専用の駐車場はございません。
出演者: 田中 春奈(金剛流 能楽師)
松尾 翠(フリーアナウンサー / 俳優)
お申込みはこちら(事前申し込み制、先着順)【申込締切:2025年1月27日(月)】
https://ws.formzu.net/fgen/S48249755/(下記の関連URLから読み込みが可能です。)
開
催
日
2025
02
08
2025
02
08
伝統
ワークショップ
無料
事前予約
京のかがやき体験教室2025
場所
北野天満宮 風月殿
京都にゆかりのある伝統文化を、親子で楽しみながら学べる体験教室を開催!
着物、生け花といった伝統文化の歴史や背景などに触れて、その文化の魅力を体感しましょう!
・対象:着付体験 京都府内在住の中学生
生け花体験 京都府内在住の小中学生
・定員:各教室先着40名
(複数の体験にお申込み可能です。)
・所要時間:1回につき1時間半
参加申込はこちらから⇒https://reg31.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ljri-ljqfoe-d18838931ac2f1460719e88a1e7f63c7
開
催
日
2025
02
08
伝統
事前予約
京のかがやき2025
場所
祇園甲部歌舞練場(京都市東山区祇園町南側570-2)
昨年度、光や音などの現代的演出を民俗芸能と掛け合わせ多くの観客を魅了した、新感覚の民俗芸能大会が帰ってきます!
今年度は各出演団体の「夢」をテーマにした公演を実施します。
民俗芸能の魅力だけでなく、それを長い歴史の中で継承してきた人々の熱い思いを知ることができ、より深く民俗芸能を味わえる本公演を是非ご覧ください!
【ストーリーテラー】佐々木 蔵之介 氏(京都府出身、俳優)
【プログラム】
①オープニング
②府内民俗芸能ステージ出演団体(五十音順)
・宇治田楽まつり実行委員会(宇治市)
・原谷弁財天太鼓保存会、原谷弁財天獅子舞保存会(京都市)
・福知山踊振興会(福知山市)
・宮津おどり振興会(宮津市)
・和知太鼓保存会(京丹波町)
③ フィナーレ/総踊り
開
催
日
2025
02
15
音楽
(公財)青山音楽財団助成公演 山田唯雄ギターリサイタルースペインに纏わる20世紀のギター作品ー
場所
青山音楽記念館 バロックザール
「弦を弾いて音を出す」という、ギターの発音原理そのものはとても単純で古代まで遡れるほどの歴史を持つ一方、この楽器が現在の形に完成されたのは1850年代頃と比較的最近のことです。今回は、現代のギターが完成されて以降に作曲された20世紀の作品を揃えました。ポンセ作曲《“スペインのフォリア”の主題による20の変奏とフーガ》をメインとし、そのほか様々な形で「スペイン」と関わりを持つ作品で纏めています。
楽器構造のイノベーションと共にギターの可能性が大きく開かれた時代の音楽を、皆様と共有できれば幸いです。
演奏曲目
F.M.トローバ/ソナチネ
M.C=テデスコ/エスカラマン(セルバンテスによる)
R.ジェラール/ファンタジア
M.オアナ/ティエント
M.M.ポンセ/フォリアの主題による20の変奏曲とフーガ 他
開
催
日
2025
02
21
2025
03
06
メディア芸術
衝撃と感動で世界の映画賞席捲! 京都の小さなカフェから生まれた奇跡の自主映画『事実無根』がいよいよ京都公開!
場所
「京都シネマ」京都府京都市下京区水銀屋町620 COCON KARASUMA3F
京都市下京区 六条高倉上ル 六条院公園 ブランコ入ル
京都に実在する、公園の中にあるちょっと変わった「カフェ」を舞台に、名優・近藤芳正、日本アカデミー賞俳優の村田雄浩らが繰り広げる、笑いあり涙ありのフランス風・新喜劇映画『事実無根』。”太秦の奇才”柳裕章監督がメガホンを取り、フランス、イタリア、フィンランド、インド、アメリカ、香港など国際映画祭で数々の映画賞を受賞した本作。作品の故郷、京都で2週間の凱旋上映が決定しました。鑑賞後、舞台となった「そのうちカフェ」さんでおしゃべりするなんていかがでしょうか?(映画館の近くにあります)そんな面白い体験ができるのは今回だけ!
運がよければ監督、主演の舞台挨拶に遭遇できるかも!(舞台挨拶の日時は未定ですが、決定後に京都シネマHP、『事実無根』エックス公式アカウントで発信いたします)
開
催
日
2025
03
01
2025
05
11
美術
細見コレクション 若冲と江戸絵画
場所
細見美術館
江戸時代絵画を代表する絵師として知られる伊藤若冲(1716~1800)。精緻な描写、鮮やかな色彩や自由闊達な水墨表現は、対象を独自の視点で捉えた瑞々しい絵画世界を形成し、多くの人を魅了しています。
細見コレクションの若冲作品の特徴は、初期作と晩年作が見られるところにあります。彩色画の《雪中雄鶏図》や《糸瓜群虫図》は30代の作。早くも若冲の独創的な描写が見出され、のちの《動植綵絵》(皇居三の丸尚蔵館)につながる重要な作品と位置づけられています。
一方で、若冲の画業において質・量ともに見逃せない水墨画は、細見コレクションでも大きな割合を占めています。80代の筆とされる《群鶏図》や《鼠婚礼図》など、絶妙な墨技によって動物を表情豊かに描いています。
本展では、細見コレクションより若冲とその弟子とされる若演の作品のほか、江戸時代のさまざまな絵師による作品を展観、若冲と江戸時代絵画の豊かな表現をお楽しみください。
開
催
日
2025
03
15
2025
03
15
その他
スナック玉乃光
場所
玉乃光酒造株式会社 北駐車場
玉乃光酒造蔵開きで1日限りのスナック玉乃光が開店!
蔵人とお話しながら美味しいお酒をお楽しみいただけます。
※蔵開きの入場チケットではありません。
※チケットはスナック玉乃光のみで使用できます。(そのほかの試飲ブースなどでは使用できません)
チケットの内容
・スナック玉乃光オリジナルグラス
・ドリンク3杯交換チケット
・チャーム(駄菓子3種類)
スナック玉乃光のトークテーマ
・はじめての日本酒
・蔵人と酒
・あなたのお話聞きます
スナック玉乃光の楽しみ方
1.スナック玉乃光の受付ブースでチケットを交換
2.トークテーマが違う3つのスナックブースからお好きなところに入店!
3.スナック玉乃光のドリンクメニューからお好きなものをご注文
4.ドリンク片手にスナック玉乃光のママたちと楽しくおしゃべり
※前売チケットのお客様は、受付でご注文完了メールをご提示ください。
【注意】
前売チケットは配送いたしません。
チケットはイベント当日の受付でのみ交換いたします。その際に、受付完了メールを必ずご提示ください。
※チケットはいかなる場合(紛失・盗難・破損など)でも再発行いたしません。
※チケットは当日のみ有効です。チケットから現金への返金はいたしかねます。
※蔵開きの入場チケットではございません。玉乃光酒造の蔵開き会場には無料でお入りいただけます。 ※チケットはスナック玉乃光でのみ使用できます。そのほかの玉乃光酒造蔵開き会場(試飲ブースなど)では使用できません。
※複数人でお越しの際は、人数分のチケットをご購入ください。
一覧へ
SNS
ソーシャルネットワーク
Tweets by kyoto_bunkaiten
bunka_platform
11月10日まで現代美術家・ヤマガミ ユ
「Co-jin Collection -コジコレ-」は前年度
さらに読み込む
Instagram でフォロー
文化庁の京都移転に向けた
過去の取組については
以下のサイトをご覧ください。