Event Calendar

イベントカレンダー
  • 美術
  • 音楽
  • ダンス
  • 演劇
  • 伝統
  • 建築
  • 歴史
  • メディア芸術(映画・マンガ・アニメ・ゲーム等)
  • ワークショップ
  • 生涯学習
  • その他
  • 選択解除

ABOUT US

KYOTO CULTURE HUBとは

府内各地の文化情報を発信するポータルサイトです。
さあ、文化を楽しみましょう!

NEWS

新着イベント


2024
08
03
2024
08
04
音楽演劇

ピアノと和歌で紡ぐ音楽朗読劇《時を超えて出会う ドビュッシーと藤原定家》

場所旭堂楽器店サンホール(京都市中京区寺町通夷川上ル)
【開催内容】
ピアノと朗読のアンサンブルをお届けいたします。
C.ドビュッシー:映像 第2集、片山柊:藤原定家の和歌に基づく新作ピアノ独奏曲 他、即興演奏と朗読のセッションで物語を紡ぎます。
音楽は、ピティナ ピアノコンクールグランプリ受賞者であり、作曲家としても受賞歴を持つ片山柊。
朗読は、時代劇俳優として活躍する堀田貴裕(東映京都俳優部・東映剣会所属)。
演目は、700年の時を超えてドビュッシー(音楽家)と藤原定家(歌人)が出会うオリジナルストーリーです。
京都を舞台に、涼やかなひとときをお楽しみいただけます。

【あらすじ】
1907年、パリ。日本美術をこよなく愛する音楽家・ドビュッシーは、鎌倉時代の和歌集を手に入れます。
一方、1207年の京都では、歌人・藤原定家がスランプに陥っていました。
或る晩、夢を介して出会ったふたり。700年の時を超え、対話をこころみますが…?

【出演】
ピアノ:片山柊
朗読:堀田貴裕(東映京都俳優部・東映剣会)

【制作】
音楽:片山柊
脚本:ふるたみゆき

【チケット情報】
イープラス:https://eplus.jp/sf/detail/4066950001-P0030001
ぴあ:http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=2410060
一般3,000円(当日券3,500円)
学生1,500円(当日券2,000円)
全席自由 おみやげ付(文香/香老舗 松栄堂、西陣織栞/アトリエshushu)

【ご来場について】
※未就学のお子様はご遠慮いただいております。
※開演15分前まで、会場受付にて当日券を販売いたします。
※学生券(小学生以上)のお客様は、会場受付にて学生証をご提示ください。
※おみやげ付の公演です(文香/香老舗 松栄堂、西陣織栞/アトリエshushu)※数量限定
※お問い合わせは、「夢の浮橋」制作企画までお願いいたします。


2024
10
10
2024
12
06
美術その他

KANSAI感祭ものづくり作品展「関西未来プロジェクト デザイン・アイデア募集!」

場所
本プロジェクトでは、関西の高校生とものづくり企業がコラボしてオリジナル製品を制作していただきます。
あなたのデザインやアイデアを未来に残るカタチにしませんか?選定された方にはコラボ企業特典と図書カード1万円分を進呈します。
くわしくは募集要項をご覧ください。皆さんの応募をお待ちしています。


2024
10
18
2024
12
26
その他

LIGHT CYCLES KYOTO

場所京都府立植物園


2024
10
25
音楽伝統建築無料

Beats Meet in Kyoto

場所東本願寺前市民緑地(お東さん広場)
京都府宇治市出身のDJ/アーティストとして世界中で活躍する沖野修也氏とその主宰するKJCCとともに、多様な音楽とその背景にある文化や人をつなぐイベントを開催します。歴史的に文化芸術を育んできた京都・東本願寺の門前を舞台とし、様々な人が互いに交わることで新たな京都のカルチャーを積み重ねていくこと。音楽を通じた「京都から世界、世界から京都」への人と人の継続的な関わりの機会を作り出すことを目的とします。


2024
11
04
美術音楽演劇無料

シンポジウム|劇場で、偶然みつける ――創造と研究の手がかり、「ラボラトリー機能」の可能性について

場所京都芸術劇場春秋座
 京都芸術大学舞台芸術研究センターでは、これまで京都芸術劇場を活用して、さまざまな研究事業を行ってきました。本シンポジウムの前半では、アーティストと研究者・技術者が共同研究チームを組み、創造のプロセスを構築してきた最近のプロジェクトについて、ダイジェスト映像・関連映像の上映を交えて振り返ります。
 また後半では、高嶺格氏(アーティスト/多摩美術大学彫刻学科教授)、山本麻友美氏(京都芸術センター副館長/京都市文化政策コーディネーター)、吉岡洋氏(京都芸術大学文明哲学研究所教授/美学芸術学)、森山直人氏(多摩美術大学美術学部教授/演劇批評)を登壇者に迎え、公開の共同討議を行います。 
 本拠点の「劇場実験」という取り組みでは、アーティストや研究者に劇場を提供し、舞台芸術の創造と研究のありかたをさまざまに問い直してきました。それは性急に作品化や研究成果の発表を目指すものではなく、じっくりと「偶然の力」を受け入れつつ進行する実践的なプロセスを特徴としています。そこでこのシンポジウムでは、あらためて「劇場で、偶然みつける」というテーマで議論を行います。
 劇場等文化施設における創造支援や、本研究拠点が掲げてきた「ラボラトリー機能」というコンセプトについて、理解を深めていただけるシンポジウムとなりますので、ぜひ奮ってご参加ください。


2024
11
29
2024
12
26
その他

京都府立植物園開園100周年記念 ポインセチア展

場所京都府立植物園 観覧温室【特別展示室、ラン室】


2024
12
04
2024
12
22
美術無料

2024年度 共生の芸術祭「いま、なにしてる?」

場所京都市美術館別館2階
時計の針はいつも「今」を指し、その前後には過去と未来があります。時計の針が、ぐるりと回って戻ってきたとしても、そこに1つとして同じ「今」はなく、私たちは常に新しい「今」と出会い続けています。

本展覧会で紹介する9名の作家もあなたも私も、「今」と出会い、そこで何かをしています。例えば、今あなたはこの文章を読んでいて、私はこの文章を書いています。大江正彦は黄色の絵の具をパレットにたっぷりと出しているところかもしれません。大八木恒之は日当たりの良い自室でオイルパステルを塗り重ねているかもしれないし、ほんままいは移動中のバスから鳥を眺めて次回作の構想を練っているかもしれません。森田博康は服を破り明日の準備をしているかもしれないし、東本憲子はプチプチに色鮮やかな点を落とし、木村康一は新たな妖怪を生み出すために粘土を握っているかもしれません。長嶋柊は丁寧な日記を描き終え、富塚純光は新しい物語を語り始め、清水貴久は人知れず手描きの値札シールをこっそりとなにかに貼り付けているかもしれません。

こうして想像を膨らませていくと、世界中すべての人が「今」と出会い続けているということに辿りつきます。その想像は途方もないものではありますが、小さな想いを育んでいくこと、それは同じ世界を共に生きていくことへの希望のようなものではないかと考えています。


2024
12
15
2024
12
15
歴史生涯学習事前予約

新・京都学講座「復元音で味わう『源氏物語』―宇治十帖「橋姫」より―」

場所京都府立京都学・歴彩館 大ホール
平安時代、『源氏物語』は読み聞かせによって広まったといわれています。では人々はどのような音で物語を読んでいたのでしょうか。本講座では、当時の言葉の発音やアクセントを復元した復元音による『源氏物語』(宇治十帖「橋姫」より)の朗読をお聴きいただけます。また皆さまで一緒に復元音の発声をしてみるコーナーも。耳と声で、ドラマとはひと味違った平安文化を感じてみませんか?

【講師】馬場 精子 氏(朗読家)
立命館大学卒業。京都府民ホールALTI柿落とし公演主演が初舞台。宇治市源氏物語ミュージアムでは平安時代の復元音により「源氏物語」を朗読。歴史番組では奈良時代の復元音により万葉集を朗詠。朗読コンテスト審査員、朗読講座の指導、大学の特別講師を務める。NHK文化センター講師。馬場精子朗読教室主宰。


2025
02
13
その他

第11回 京都迎賓館文化サロン 有職工芸~王朝のかたち~

場所京都迎賓館
京都迎賓館は、日本の歴史、文化を象徴する都市・京都で、海外からの賓客を心
をこめてお迎えし、日本への理解と友好を深めていただくための国の迎賓施設と
して平成17年に建設されました。
数多くの伝統技能が活用されており、至るところで匠の技をご覧いただけます。
これらの日本の伝統技能や文化に関するテーマ毎に、京都迎賓館にゆかりのある
講師による講演と、少人数ガイドツアーで館内を参観する「京都迎賓館
文化サロン」を開催いたします!

今回は、有職彩色絵師の林美木子氏を講師にお迎えし、有職工芸や王朝文化のしつらいについてご講演いただきます!

【開催内容】
〇講演テーマ「王朝のかたち~宮廷文化を伝える有職工芸~」
○林美木子氏の貴重な作品の展示及び解説
〇NHK大河ドラマ「光る君へ」で使用した檜扇の下絵の展示
○首脳会談等が行われる通常非公開の「水明の間」を含む館内ガイドツアー

文化庁の京都移転に向けた過去の取組については以下のサイトをご覧ください。