EVENT イベント詳細

美術歴史

星岡茶寮開設100年記念 〈雲と龍ー中村竹四郎と北大路魯山人ーと星岡のうつわ〉展

2024
10
21
2025
03
22

大様な便利堂四代・中村竹四郎と激烈な北大路魯山人。絶妙なコンビネーションの二人は、しばしは雲と龍に例えられました。
二人が会員制料亭「星岡茶寮」を大正一四年(一九二五)に開設してから、本年で百年を迎えます。
これを記念して、魯山人が茶寮時代に作陶したうつわ五五件一七二点を中心に初公開を含む関連資料を一堂に展観します。
星岡茶寮は、中村竹四郎と北大路魯山人が営む骨董店の2階で始めた「美食倶楽部」を発展させる形で開設されました。弊社に遺されたうつわは、そのいずれもが茶寮で使われたもので、金継ぎの景色もその歴史を感じさせる味わいがあり、他にない見所のひとつとも言えます。
二人が協働した期間は20年。彼らの壮年期の全てを傾けた濃厚な時間でした。

基本情報
開催日
  • 2024年10月21日 - 2025年03月22日
    10:00-12:00 13:00-17:00 *日・祝 休廊 ※ただし11/17(日)まで無休
開催場所
便利堂コロタイプギャラリー
料金
無料
お問い合わせ先
  • 団体名:株式会社便利堂
  • 電話番号:075-231-4351
  • メールアドレス:info@benrido.co.jp
説明
大様な便利堂四代・中村竹四郎と激烈な北大路魯山人。絶妙なコンビネーションの二人は、しばしは雲と龍に例えられました。
二人が会員制料亭「星岡茶寮」を大正一四年(一九二五)に開設してから、本年で百年を迎えます。
これを記念して、魯山人が茶寮時代に作陶したうつわ五五件一七二点を中心に初公開を含む関連資料を一堂に展観します。
星岡茶寮は、中村竹四郎と北大路魯山人が営む骨董店の2階で始めた「美食倶楽部」を発展させる形で開設されました。弊社に遺されたうつわは、そのいずれもが茶寮で使われたもので、金継ぎの景色もその歴史を感じさせる味わいがあり、他にない見所のひとつとも言えます。
二人が協働した期間は20年。彼らの壮年期の全てを傾けた濃厚な時間でした。
主催
株式会社便利堂
チラシPDF

RECOMMEND

関連イベント


2024
10
12
2024
11
10
美術その他無料

京都山河抄~京都丹波の光景~

場所美山かやぶき美術館(南丹市美山町島朴ノ木21)
現代美術家・ヤマガミ ユキヒロ氏が、2024年春から約6か月にわたり、丹波猿楽などにゆかりが深い南丹地域の伝統芸能を育んだ地域性に着目し、リサーチや滞在制作、地域交流を行いました。南丹地域特有の風景や、その背景にある過去から、現在につながる時の流れを肌で感じながら、鉛筆画でスケッチを重ね、独自の手法で制作した「キャンバス・プロジェクション」、映像作品などが展示されます。会期中、アーティストトークや座談会も行われます。
※詳細は、京都府域文化芸術情報サイト「KYOTOHOOP」をご確認ください。


2024
10
16
2024
12
22
美術無料

Co-jin Collection -コジコレ- No.8 表現のてざわり

場所602-0853 京都市上京区河原町通荒神口上ル宮垣町83 レ・フレール1F art space co-jin
「Co-jin Collection -コジコレ-」は前年度の公募展「京都とっておきの芸術祭」の出品者のうち、co-jinスタッフが気になる表現を取り上げてご紹介する企画展です。

8回目となる今回のコジコレは「表現のてざわり」をテーマに3名をセレクトしました。
靴下の端切れから糸を引き抜く、止まることなく鉛筆で線を引く、思いのままミシンで縫いつづける……言葉を聞いただけで、その作業に伴う感覚を思い起こすことができます。しかし、その「感覚」を他の人と共有することは、言葉を尽くしても難しいでしょう。一方、作品の中にはその感覚が瑞々しく留められています。表現を完全に理解することはできなくても、鑑賞という行為は作者に近づく手がかりとなるのではないでしょうか。本展では、表現に込められた感覚を「てざわり」と捉え、作品を通して作者の「てざわり」を感じることを目指します。
会場には絵画、コラージュに加え、製作の様子を取材した記録映像、また3名の表現を追体験できるワークショップスペースも予定しております。ぜひお越しください。


2024
12
07
2025
02
02
美術

抱一に捧ぐ ―花ひらく〈雨華庵〉の絵師たち―

場所細見美術館
江戸琳派を確立した酒井抱一(1761~1828)。姫路酒井家の一員として江戸の大名屋敷で育ちました。
20代の頃には肉筆浮世絵美人画を描き、狂歌に親しむなど気ままな青年時代を過ごしますが、37歳で出家して大名家の身分を離れます。
50歳を目前にした文化6年(1809)師走、身請けした吉原の遊女とともに移り住んだのが下谷根岸の庵でした。
終の棲家となるこの庵は8年後の文化14年(1817)に「雨華庵」の額を掲げ、以降「雨華庵」と称されます。
「雨華庵」は抱一が多数の晩年作を描いた場所であり、その没後は抱一を慕う門下の絵師たちの拠りどころとなりました。
本展は「雨華庵」ゆかりの絵師たちを多角的に蒐集したうげやんコレクションの協力を得て開催される江戸琳派の競演です。
同コレクションの江戸琳派作品には稀少な作例も多く、これに細見コレクションから「雨華庵」に纏わる作品を加え展覧します。
抱一に憧れ、慕った絵師たち―100年以上に及ぶ江戸琳派の軌跡とその魅力をご堪能ください。