EVENT イベント詳細

その他

下鴨中通ブックフェア2025

2025
10
11
2025
10
12

京都府立京都学・歴彩館で開催する、年に一度のブックフェア!

個性豊かな本屋、出版社が京都・北山に大集合し、書籍(一部雑貨含む)の販売を行います。
そのほか、さまざまなグルメが味わえるキッチンカーの出店や、
映画上映やブックカバー作りなどの関連イベントも開催します。
今年も下鴨中通沿いで、本と過ごすひとときをゆっくりとお楽しみください。

基本情報
開催日
  • 2025年10月11日 - 2025年10月12日
    10:00~16:00
開催場所
京都府立京都学・歴彩館 南側広場 / 北山プロムナードほか
お問い合わせ先
  • 団体名:京都府立京都学・歴彩館指定管理者「コングレ・日本管財・丸善雄松堂共同事業体」
  • 電話番号:075-723-4831
  • メールアドレス:koho@rekisaikan.jp
説明
京都府立京都学・歴彩館で開催する、年に一度のブックフェア!

個性豊かな本屋、出版社が京都・北山に大集合し、書籍(一部雑貨含む)の販売を行います。
そのほか、さまざまなグルメが味わえるキッチンカーの出店や、
映画上映やブックカバー作りなどの関連イベントも開催します。
今年も下鴨中通沿いで、本と過ごすひとときをゆっくりとお楽しみください。
主催
京都府立京都学・歴彩館指定管理者「コングレ・日本管財・丸善雄松堂共同事業体」
共催・協力
共催:京都府立京都学・歴彩館
協力:京都府立大学

RECOMMEND

関連イベント


2024
11
04
美術音楽演劇無料

シンポジウム|劇場で、偶然みつける ――創造と研究の手がかり、「ラボラトリー機能」の可能性について

場所京都芸術劇場春秋座
 京都芸術大学舞台芸術研究センターでは、これまで京都芸術劇場を活用して、さまざまな研究事業を行ってきました。本シンポジウムの前半では、アーティストと研究者・技術者が共同研究チームを組み、創造のプロセスを構築してきた最近のプロジェクトについて、ダイジェスト映像・関連映像の上映を交えて振り返ります。
 また後半では、高嶺格氏(アーティスト/多摩美術大学彫刻学科教授)、山本麻友美氏(京都芸術センター副館長/京都市文化政策コーディネーター)、吉岡洋氏(京都芸術大学文明哲学研究所教授/美学芸術学)、森山直人氏(多摩美術大学美術学部教授/演劇批評)を登壇者に迎え、公開の共同討議を行います。 
 本拠点の「劇場実験」という取り組みでは、アーティストや研究者に劇場を提供し、舞台芸術の創造と研究のありかたをさまざまに問い直してきました。それは性急に作品化や研究成果の発表を目指すものではなく、じっくりと「偶然の力」を受け入れつつ進行する実践的なプロセスを特徴としています。そこでこのシンポジウムでは、あらためて「劇場で、偶然みつける」というテーマで議論を行います。
 劇場等文化施設における創造支援や、本研究拠点が掲げてきた「ラボラトリー機能」というコンセプトについて、理解を深めていただけるシンポジウムとなりますので、ぜひ奮ってご参加ください。


2025
05
24
2026
03
31
伝統歴史ワークショップ

LIGHT CYCLES KYOTO(ライトサイクル キョウト)

場所京都府立植物園 観覧温室他
光と音が織り成す新たな植物の魅力を五感で感じる没入型体験イベント


2025
09
06
歴史ワークショップその他事前予約

トークイベント 「カタルーニャ語:生きた言語、現代の課題/Català: llengua viva, reptes actuals/Catalán: lengua viva, retos actuales」

場所バルセロナ文化センター Centre Cultural Barcelona