EVENT イベント詳細

演劇伝統ワークショップ

まねてまねぶ伝統芸能「まねっこ浄瑠璃」・まねっこ語り

2025
10
19

京丹波町の人々が暮らしの中で受け継いできた「和知人形浄瑠璃」を題材に、アートユニット「山成研究所」(辰巳雄基、うー)の2人の視点を通じてその魅力に迫ります。3回構成のワークショップでは、伝統芸能や芸事が「まねる」ことを通して培われてきたことに立ち返り、三味線の音色、人形を操る所作、太夫の音遣いについてまねながら、身体で表現の再発見をしていきます。
10月19日の回では、自分の物語を床本(台本)にして、言葉や歌にして語ることで、人形浄瑠璃特有の音遣いをまねっこします。
※参加申込み締切:10月12日(日)

基本情報
開催日
  • 2025年10月19日
    10時~12時
開催場所
京丹波町和知ふれあいセンター2階・研修室(京丹波町本庄花ノ木1-4)
定員
先着15名(小学生以上)
料金
無料
事前申し込みの有無
あり
お問い合わせ先
  • 団体名:京都:Re-Search実行委員会(京都府南丹広域振興局 企画・連携推進課内)
  • 電話番号:0771-24-8430
  • メールアドレス:n-c-kikaku@pref.kyoto.lg.jp
説明
京丹波町の人々が暮らしの中で受け継いできた「和知人形浄瑠璃」を題材に、アートユニット「山成研究所」(辰巳雄基、うー)の2人の視点を通じてその魅力に迫ります。3回構成のワークショップでは、伝統芸能や芸事が「まねる」ことを通して培われてきたことに立ち返り、三味線の音色、人形を操る所作、太夫の音遣いについてまねながら、身体で表現の再発見をしていきます。
10月19日の回では、自分の物語を床本(台本)にして、言葉や歌にして語ることで、人形浄瑠璃特有の音遣いをまねっこします。
※参加申込み締切:10月12日(日)
主催
京都:Re-Search実行委員会(京都府、京丹波町ほか)
共催・協力
協力:和知人形浄瑠璃会、道の駅「和」、画材循環プロジェクト「巡り堂」

RECOMMEND

関連イベント


2025
09
03
2025
12
07
美術伝統歴史

 令和7年秋季特別展 繕いの茶道具

場所茶道資料館 京都市上京区堀川寺之内上る寺之内竪町682番地
 長い年月の中で、茶道具は多くの人の手を経て、守り受け継がれてきました。その間、幾度となく破損の危機に晒されますが、戦乱や災害、経年変化などにより本来の姿形を変えた後も、丹念に繕われることで新たな魅力を放つようになります。また、繕いを景色として取り入れた茶道具も誕生しました。それらからは、所有者の道具への愛着や好みを窺い知ることができます。
 本展では、金継ぎ・鎹(かすがい)継ぎ・呼継ぎ・編み直しなど、さまざまな技法で繕われた茶道具を紹介し、今日の姿に至るまでの歴史とその魅力に迫ります。茶道具のあり様に寄り添い続ける茶人の思いや、繕いの痕をもいつくしむ美意識を見つめ直す機会となれば幸いです。


2025
09
27
2025
09
28
美術伝統ワークショップ

【令和7年秋季特別展関連イベント】金継ぎワークショップ 和菓子の金継ぎ

場所茶道資料館 京都市上京区堀川寺之内上る寺之内竪町682番地
令和7年秋季特別展「繕いの茶道具」の関連イベントとして、金継ぎワークショップ 和菓子の金継ぎ を開催します。
※食材を使用し、漆は使用しません。(小麦・乳のアレルギー製品を含む)

講師:島本恵未氏(蒔絵師/表望堂代表)
申込み:当館公式HPよりお申込みください。


2025
11
24
音楽伝統建築

「Music Fusion in Kyoto 音楽祭」室内楽コンサート 与謝野会場    「旧加悦町役場庁舎」

場所旧加悦町役場庁舎(与謝郡与謝野町加悦 1060)
国内外から音楽家が集まり府内一円を音楽で満たします。
京都府では、府内一円で国内外の音楽家による音楽鑑賞や子どもの頃から音楽に親しむ機会を創出する一環として、
京都府内の各市町村にてオリジナルオーケストラコンサート、室内楽コンサート、奏プログラム、連携事業を開催するとともに、
教育プログラムとして室内楽コンサートの出演者を中心とした国内外の音楽家が、府内小中学校等を訪問し、
鑑賞型や体験型の公演・指導を実施します。

トップアーティストたちによる珠玉の室内楽~クラシックの名曲と文化空間の融合(フュージョン)~
「ちりめん街道のシンボル 旧加悦町役場庁舎で聴く弦楽四重奏」
・出 演:豊嶋泰嗣(ヴァイオリン)荒井ひかる(ヴァイオリン)
    中恵菜(ヴィオラ)山本裕康(チェロ)
・演 目:モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲
    ハイドン:弦楽四重奏曲 第67番「ひばり」 ほか