EVENT イベント詳細

伝統歴史

寛永行幸再現行列説明会 ~寛永行幸四百年祭 寛永文化講座 番外編~

2025
12
06
2025
12
06

寛永行幸四百年祭を来年に控え、寛永行幸に関するさまざまなトピックをご紹介する「寛永文化講座」。
今回は、番外編として、寛永行幸や寛永行幸四百年祭、寛永行幸再現行列への参加方法、寛永行幸再現行列の装束等について、実行委員会のメンバーが熱のこもったトークを繰り広げます。また、説明会終了後は、寛永行幸四百年祭の再現行列のルートをまち歩きします。

寛永文化講座とは?
2026年に、寛永3年(1626年)に後水尾天皇が城に行幸されてから、400年の節目を迎えます。
寛永時代は能、狂言、茶の湯といった文化が隆盛し、市中にいくつもの“サロン”が形成されました。
このサロンを舞台に文化が洗練され、多くの人々をひきつけ、現代へとつながることから
「寛永は文化の故郷」と言われています。
「寛永文化講座」は、この時代に花開いた文化の特質をさまざまなジャンルの専門家に語っていただき、
多角的な視点から寛永文化の総合性や現代における意義を考えていこうというものです。

基本情報
開催日
  • 2025年12月06日 - 2025年12月06日
    13時~17時
開催場所
京・和新庵~文化と産業の交流拠点~(京都市上京区室町通一条下る薬屋町429)
定員
定員:各回20名(先着順 申し込み必要)
料金
500円
事前申し込みの有無
あり
お問い合わせ先
  • 団体名:寛永行幸四百年祭実行委員会(文化庁連携プラットフォーム内)
  • 電話番号:
  • メールアドレス:info@kaneigyoko400.jp
説明
寛永行幸四百年祭を来年に控え、寛永行幸に関するさまざまなトピックをご紹介する「寛永文化講座」。
今回は、番外編として、寛永行幸や寛永行幸四百年祭、寛永行幸再現行列への参加方法、寛永行幸再現行列の装束等について、実行委員会のメンバーが熱のこもったトークを繰り広げます。また、説明会終了後は、寛永行幸四百年祭の再現行列のルートをまち歩きします。

寛永文化講座とは?
2026年に、寛永3年(1626年)に後水尾天皇が城に行幸されてから、400年の節目を迎えます。
寛永時代は能、狂言、茶の湯といった文化が隆盛し、市中にいくつもの“サロン”が形成されました。
このサロンを舞台に文化が洗練され、多くの人々をひきつけ、現代へとつながることから
「寛永は文化の故郷」と言われています。
「寛永文化講座」は、この時代に花開いた文化の特質をさまざまなジャンルの専門家に語っていただき、
多角的な視点から寛永文化の総合性や現代における意義を考えていこうというものです。
主催
寛永行幸四百年祭実行委員会(文化庁連携プラットフォーム内)
共催・協力
共催:Living History KYOTO

RECOMMEND

関連イベント


2025
08
31
音楽伝統歴史

京都新祝祭管弦楽団 第10回定期演奏会

場所京都コンサートホール 大ホール
《プログラム》
・ブルックナー 交響曲第7番 原典版
指揮 湯浅 篤史
・ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番『皇帝』
指揮 湯浅 篤史
ピアノ 塩見 亮 


2025
09
06
美術歴史ワークショップ

写真ワークショップ『大江の物語 -変化(へんげ)する鬼たち-』

場所二瀬川渓流、新童子橋、宮津街道※吊り橋を渡ります。 集合場所:日本の鬼の交流博物館(京都府福知山市大江町仏性寺909)
鬼伝説と稲作文化が息づく福知山市大江町を舞台に、カメラを通して地域の魅力を再発見する参加型アートプログラムとして写真ワークショップを開催します。国内外で活躍する写真家の吉田亮人氏から写真の見方や撮影技術を学びながら、日常の風景や地域資源を新たな視点で捉えます。撮影作品は、令和7年11月に福知山市大江町ほか各所で展示予定です。
※詳細は、京都府域文化芸術情報サイト「KYOTOHOOP」をご確認ください。


2025
11
28
2025
11
30
美術伝統生涯学習無料

SKYふれあい作品展2025

場所京都市美術館 別館(京都市左京区岡崎)
京都府と(公財)京都SKYセンターでは、シニア・高齢者の文化活動を支援するとともに、ふれあいと生きがいづくりを推進するため、シニア・高齢者の創作品を展示する「SKYふれあい作品展2025」を開催します。

シニア・高齢者の力作が揃います! ぜひご来場ください。