京都から文化の魅力・イベント情報発信ポータルサイト
KYOTO CULTURE HUB
当サイトについて
イベントカレンダー
レポート
文化体験を探す
KYOTO CULTURE HUB
当サイトについて
イベントカレンダー
レポート
文化体験を探す
EVENT
イベント詳細
HOME
>
イベントカレンダー
>
杉本家住宅一般公開「うつろいゆく季節を愛でる」
美術
伝統
建築
歴史
杉本家住宅一般公開「うつろいゆく季節を愛でる」
2025
10
03
2025
12
21
開館日は(金)(土)(日)です。一部休館日もありますので詳しくはホームページをご確認ください。
基本情報
開催日
2025年10月03日 - 2025年10月19日
10時~17時 (最終受付16時)※(月)(火)(水)(木)および10/4,10/5は休館
2025年11月07日 - 2025年11月23日
10時~17時 (最終受付16時)※(月)(火)(水)(木)は休館
2025年12月05日 - 2025年12月21日
10時~17時 (最終受付16時)※(月)(火)(水)(木)および12/7は休館
開催場所
重要文化財 杉本家住宅
定員
約30人
料金
おとな1,500円 高校生以下800円
お問い合わせ先
団体名:公益財団法人奈良屋記念杉本家保存会
電話番号:0753445724
メールアドレス:narayakinen@sugimotoke.or.jp
説明
開館日は(金)(土)(日)です。一部休館日もありますので詳しくはホームページをご確認ください。
主催
公益財団法人奈良屋記念杉本家保存会
一覧に戻る
RECOMMEND
関連イベント
開
催
日
2025
09
06
伝統
歴史
生涯学習
無料
事前予約
寛永行幸四百年祭一年前記念シンポジウム 「屏風から見る寛永行幸」
場所
京都府公館 (京都市上京区 一条下る龍前町590−1)
後水尾天皇が武家の城である二条城へ行幸されるー。当時おそらく日本中で話題になった一大イベントである寛永行幸(二条城行幸)は、書物や絵巻などに記録が残され、後世に語り継がれてきました。なかでも、特に興味深い絵画資料が「二条城行幸図屏風」(京都市指定文化財 泉屋博古館所蔵)です。御所と二条城の間を進む公家と武家の行列。そして何より特徴的なのは、おしゃべりをしたり、酒を酌み交わしたりしながら、行列を見物するたくさんの民衆です。その姿からは、現代の私たちが祭りを沿道で眺め、楽しむのと同じ熱気が伝わってきます。この「二条城行幸図屛風」に何が描かれ、私たちに何を教えてくれるのか。寛永行幸から四百年目の節目を一年後に控え、各ジャンルの専門家が読み解くシンポジウムを開催いたします。
開
催
日
2025
12
06
2025
12
06
伝統
歴史
事前予約
寛永行幸再現行列説明会 ~寛永行幸四百年祭 寛永文化講座 番外編~
場所
京・和新庵~文化と産業の交流拠点~(京都市上京区室町通一条下る薬屋町429)
寛永行幸四百年祭を来年に控え、寛永行幸に関するさまざまなトピックをご紹介する「寛永文化講座」。
今回は、番外編として、寛永行幸や寛永行幸四百年祭、寛永行幸再現行列への参加方法、寛永行幸再現行列の装束等について、実行委員会のメンバーが熱のこもったトークを繰り広げます。また、説明会終了後は、寛永行幸四百年祭の再現行列のルートをまち歩きします。
寛永文化講座とは?
2026年に、寛永3年(1626年)に後水尾天皇が城に行幸されてから、400年の節目を迎えます。
寛永時代は能、狂言、茶の湯といった文化が隆盛し、市中にいくつもの“サロン”が形成されました。
このサロンを舞台に文化が洗練され、多くの人々をひきつけ、現代へとつながることから
「寛永は文化の故郷」と言われています。
「寛永文化講座」は、この時代に花開いた文化の特質をさまざまなジャンルの専門家に語っていただき、
多角的な視点から寛永文化の総合性や現代における意義を考えていこうというものです。
開
催
日
2025
12
14
音楽
伝統
歴史
無料
令和7年度全国高校生伝統文化フェスティバル
場所
京都コンサートホール(京都市左京区下鴨半木町1番地の26)
全国の高校生が日本の伝統文化を披露する「全国高校生伝統文化フェスティバル」を開催します。観覧は無料、どなたでもご応募いただけます。さらに、歓迎公演・司会進行・運営は京都府内の高校生が担当し、フェスティバルを盛り上げます。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております!
■出演校(予定)
京都橘高等学校(歓迎公演・和太鼓)
和歌山県立橋本高等学校(日本音楽部門)
沖縄県立八重山高等学校(郷土芸能部門・伝承系)
札幌創成高等学校(郷土芸能部門・和太鼓)
香川県合同チーム(吟詠剣詩舞部門)
埼玉県立上尾高等学校(特別枠・日本音楽)
■観覧席の種類
・一般観覧席:どなたでも応募可能
・こども招待席(特別指定席):高校生以下のお子様と保護者対象(抽選で100名様)
※こども招待席に落選された場合は、自動的に一般観覧席の抽選対象となります。
■申込方法
Webフォーム又は往復はがきにてお申込みください。
■申込締切
・一般観覧席:令和7年11月14日(金)必着
・こども招待席:令和7年11月4日(火)必着
■詳細情報
観覧申込方法や注意事項など、詳しくは「令和7年度全国高校生伝統文化フェスティバル」公式ホームページをご覧ください。