EVENT イベント詳細

生涯学習

数字が紡ぐ 京都物語 〜 データから探る、京都 × 数学の魅力再発見!〜

2025
06
01
2025
06
01

堀口智之先生の【 出版記念トーク&サイン会 】が京都で開催決定!
日本で初めて「大人向けの数学教育市場」を創造された和から株式会社 代表取締役 堀口 智之(ほりぐち ともゆき)先生をお招きして、新刊出版記念のトークイベントを京都で開催いたします。
今回のイベントでは、堀口先生が数学を通じて皆さんの日常をちょっとだけ特別にしてくれる時間をお届けします!

──────────
■ イベント詳細 ■
数字が紡ぐ 京都物語
〜 データから探る、京都 × 数学の魅力再発見!〜
【 場 所 】大垣書店 京都本店 イベントスペース-催-
【 開催日 】2025年6月1日(日)
【 時 間 】14:00〜15:30
【 参加費 】無料

京都の魅力を数字とデータを通じて再発見し、数学の世界を楽しく感じていただけます。京都の神社や寺院に隠された数学的要素などから、数学が文化や日常生活にどう結びついているかを学びます。子どもから大人の方まで、数字が苦手な文系の方でも楽しめるよう、身近な数字を通して、実生活での「数学の楽しさを発見」できる内容です。
トーク終了後、ご希望の方に、書店にてお買い上げ頂いた本にサインをさせていただきます。

■ 大垣書店 京都本店 ■
京都四条烏丸 京都経済センター1F
https://www.books-ogaki.co.jp/stores/kyoto-honten

■ ご注意事項 ■
※来場順にご入場いただけます。席指定はございません。
※席数に限りがございますため、立ち見となる場合がございます。あらかじめご了承頂ますようお願い致します。

──────────
プロフィール
──────────
堀口 智之(ほりぐち ともゆき)先生
和から株式会社代表取締役
・大人のための数学教室「和」(なごみ) 創業者
・大人の数トレ教室 代表
・一般社団法人ビジネス数学協会 理事
社会人向け教育業は講師40名、累計受講者20,000人を超えるほどに成長。日本最大級数学イベント「ロマンティック数学ナイト」の企画・創設。延べ10万人以上が参加。
東京、大阪・オンライン教室などを展開する「大人のための数学教室 和®(なごみ)」の創業者。日本で初めて「大人向けの数学教育市場」を創造する。
2010年に自己資金10万円で創業し、2011年3月に「合同会社和(なごみ)」として法人化、代表に就任。2014年4月15日に「和から株式会社」に会社名変更し、代表取締役に就任。講師40名、累計受講者20,000人を超えるほどに成長。
創業のきっかけは高校時代の競歩。高校に入学後、陸上部に入った結果、長距離の種目で部内ビリ。仕方なく競歩に転向後、県内トップに。小さい市場であれば、才能のない自分でも勝てることを確認。ブルーオーシャンに目覚める。
初めての起業だったわけではなく、学んだコーチング・カウンセリング事業を開始するもうまくいかず、フードロスをなくすための事業展開に失敗。知識や経験を積むことの重要性を感じ、20種類以上の職を経験、計100回以上のセミナー等への出席、ビジネス関係の本など2000冊以上読破。
「うまい棒1日5本生活」や「ヒッチハイク生活」など様々な経験を経て、「面白い数学をもっと世の中に広めたい」と思い立ち、起業に至る。
2012年に、統計学の可能性を感じ、「大人のための統計教室」事業を開始。「統計超入門セミナー」や「医療統計講座」など幅広いセミナー事業を開始。
2016年より日本最大級数学イベント「ロマンティック数学ナイト」の発案・主宰。数学界における新たなコミュニティ形成に貢献。延べ10万人以上が参加。
2016年に、計算力、数字力の向上を目的とした「大人の数トレ教室」事業を開始。数字に苦手意識を持つ社会人が年間2000名以上受講。九九の覚え方や小数・分数など基礎から学び直すことができる。簿記検定やファイナンシャルプランニング検定などを絡めた数字・データの実践的分析手法が学べるカリキュラムを提供。
2017年に、何のために数学を学ぶかという目的や意味がきちんと学べる「数学的思考」のセミナーを開始。「数学」を式として学ぶのではなく、文系や一度挫折した方でも学べるような入口を提供。
2020年に、新型感染症の流行で踊らされる社会に情報・データを正しく理解し、多角的に物事を判断できる「論理的思考」の重要性を感じ、クリティカルシンキングのセミナーを開始。
2022年に、youtube「大人の数トレチャンネル」を本格稼働を開始。約1年でチャンネル登録者数4万人を超えるまで成長。
2023年12月、一般社団法人ビジネス数学協会の理事に就任。
軽快な語り口が人気で、早稲田大学・山梨学院大学などの大学や各種研究機関や企業を中心に講演活動も行っている。東京理科大学や京都橘大学などで担当講義を受け持つ。漫画「数学ゴールデン」などのコラムを連載、執筆活動にも力を入れる。

■和から株式会社
https://wakara.co.jp

■大人の数トレ教室
https://numtr.jp

■大人の数トレチャンネル
https://www.youtube.com/c/numtr

──────────
著 書
──────────
■「データセンス」の磨き方:一瞬で数字を読む力をつける~(ベレ出版)2018/8/10
■ 一瞬で数字をつかむ!「概算・暗算」トレーニング(ベレ出版)2024/1/9
■ デキる大人になるレシピ 明日の会議ですぐ効く 伝わる数字の使い方(日経HR)2019/6/21
■ 1杯目のビールが美味しい理由を数学的に証明してみました。(幻冬舎)2024/9/2
■ 小学生が110×110まで暗算できる裏ワザ計算法(金の星社)2024/9/26
■「数字がこわいがなくなる本 やればやるほど地頭がよくなる難しい数字をシンプルにする習慣(ダイヤモンド社)2025/1/29
■数学のロマンが詰まった 夜も眠れないほど面白い18の数学エピソード ロマンティック数学ナイト 単行本 – ロマンティック数学ナイト運営委員会 (著) 2020/10/23(プロジェクトリーダー)
■算数が好きになる!インド式計算術 (G-MOOK) ムック 2024/5/27(監修)

基本情報
開催日
  • 2025年06月01日 - 2025年06月01日
    14:00〜15:30
開催場所
大垣書店 京都本店 イベントスペース-催-(京都経済センター1F)
事前申し込みの有無
なし
お問い合わせ先
  • 団体名:株式会社 Witz(ヴィッツ)
  • 電話番号:075-555-3144
  • メールアドレス:witz@witz-jp.com
説明
堀口智之先生の【 出版記念トーク&サイン会 】が京都で開催決定!
日本で初めて「大人向けの数学教育市場」を創造された和から株式会社 代表取締役 堀口 智之(ほりぐち ともゆき)先生をお招きして、新刊出版記念のトークイベントを京都で開催いたします。
今回のイベントでは、堀口先生が数学を通じて皆さんの日常をちょっとだけ特別にしてくれる時間をお届けします!

──────────
■ イベント詳細 ■
数字が紡ぐ 京都物語
〜 データから探る、京都 × 数学の魅力再発見!〜
【 場 所 】大垣書店 京都本店 イベントスペース-催-
【 開催日 】2025年6月1日(日)
【 時 間 】14:00〜15:30
【 参加費 】無料

京都の魅力を数字とデータを通じて再発見し、数学の世界を楽しく感じていただけます。京都の神社や寺院に隠された数学的要素などから、数学が文化や日常生活にどう結びついているかを学びます。子どもから大人の方まで、数字が苦手な文系の方でも楽しめるよう、身近な数字を通して、実生活での「数学の楽しさを発見」できる内容です。
トーク終了後、ご希望の方に、書店にてお買い上げ頂いた本にサインをさせていただきます。

■ 大垣書店 京都本店 ■
京都四条烏丸 京都経済センター1F
https://www.books-ogaki.co.jp/stores/kyoto-honten

■ ご注意事項 ■
※来場順にご入場いただけます。席指定はございません。
※席数に限りがございますため、立ち見となる場合がございます。あらかじめご了承頂ますようお願い致します。

──────────
プロフィール
──────────
堀口 智之(ほりぐち ともゆき)先生
和から株式会社代表取締役
・大人のための数学教室「和」(なごみ) 創業者
・大人の数トレ教室 代表
・一般社団法人ビジネス数学協会 理事
社会人向け教育業は講師40名、累計受講者20,000人を超えるほどに成長。日本最大級数学イベント「ロマンティック数学ナイト」の企画・創設。延べ10万人以上が参加。
東京、大阪・オンライン教室などを展開する「大人のための数学教室 和®(なごみ)」の創業者。日本で初めて「大人向けの数学教育市場」を創造する。
2010年に自己資金10万円で創業し、2011年3月に「合同会社和(なごみ)」として法人化、代表に就任。2014年4月15日に「和から株式会社」に会社名変更し、代表取締役に就任。講師40名、累計受講者20,000人を超えるほどに成長。
創業のきっかけは高校時代の競歩。高校に入学後、陸上部に入った結果、長距離の種目で部内ビリ。仕方なく競歩に転向後、県内トップに。小さい市場であれば、才能のない自分でも勝てることを確認。ブルーオーシャンに目覚める。
初めての起業だったわけではなく、学んだコーチング・カウンセリング事業を開始するもうまくいかず、フードロスをなくすための事業展開に失敗。知識や経験を積むことの重要性を感じ、20種類以上の職を経験、計100回以上のセミナー等への出席、ビジネス関係の本など2000冊以上読破。
「うまい棒1日5本生活」や「ヒッチハイク生活」など様々な経験を経て、「面白い数学をもっと世の中に広めたい」と思い立ち、起業に至る。
2012年に、統計学の可能性を感じ、「大人のための統計教室」事業を開始。「統計超入門セミナー」や「医療統計講座」など幅広いセミナー事業を開始。
2016年より日本最大級数学イベント「ロマンティック数学ナイト」の発案・主宰。数学界における新たなコミュニティ形成に貢献。延べ10万人以上が参加。
2016年に、計算力、数字力の向上を目的とした「大人の数トレ教室」事業を開始。数字に苦手意識を持つ社会人が年間2000名以上受講。九九の覚え方や小数・分数など基礎から学び直すことができる。簿記検定やファイナンシャルプランニング検定などを絡めた数字・データの実践的分析手法が学べるカリキュラムを提供。
2017年に、何のために数学を学ぶかという目的や意味がきちんと学べる「数学的思考」のセミナーを開始。「数学」を式として学ぶのではなく、文系や一度挫折した方でも学べるような入口を提供。
2020年に、新型感染症の流行で踊らされる社会に情報・データを正しく理解し、多角的に物事を判断できる「論理的思考」の重要性を感じ、クリティカルシンキングのセミナーを開始。
2022年に、youtube「大人の数トレチャンネル」を本格稼働を開始。約1年でチャンネル登録者数4万人を超えるまで成長。
2023年12月、一般社団法人ビジネス数学協会の理事に就任。
軽快な語り口が人気で、早稲田大学・山梨学院大学などの大学や各種研究機関や企業を中心に講演活動も行っている。東京理科大学や京都橘大学などで担当講義を受け持つ。漫画「数学ゴールデン」などのコラムを連載、執筆活動にも力を入れる。

■和から株式会社
https://wakara.co.jp

■大人の数トレ教室
https://numtr.jp

■大人の数トレチャンネル
https://www.youtube.com/c/numtr

──────────
著 書
──────────
■「データセンス」の磨き方:一瞬で数字を読む力をつける~(ベレ出版)2018/8/10
■ 一瞬で数字をつかむ!「概算・暗算」トレーニング(ベレ出版)2024/1/9
■ デキる大人になるレシピ 明日の会議ですぐ効く 伝わる数字の使い方(日経HR)2019/6/21
■ 1杯目のビールが美味しい理由を数学的に証明してみました。(幻冬舎)2024/9/2
■ 小学生が110×110まで暗算できる裏ワザ計算法(金の星社)2024/9/26
■「数字がこわいがなくなる本 やればやるほど地頭がよくなる難しい数字をシンプルにする習慣(ダイヤモンド社)2025/1/29
■数学のロマンが詰まった 夜も眠れないほど面白い18の数学エピソード ロマンティック数学ナイト 単行本 – ロマンティック数学ナイト運営委員会 (著) 2020/10/23(プロジェクトリーダー)
■算数が好きになる!インド式計算術 (G-MOOK) ムック 2024/5/27(監修)
主催
株式会社 Witz(ヴィッツ)
共催・協力
協力:大人の数トレ教室 https://numtr.jp

RECOMMEND

関連イベント


2024
11
04
2024
11
04
美術音楽演劇事前予約

シンポジウム | 劇場で、偶然みつける ――創造と研究の手がかり、「ラボラトリー機能」の可能性について

場所京都芸術劇場 春秋座
 京都芸術大学舞台芸術研究センターでは、これまで京都芸術劇場を活用して、さまざまな研究事業を行ってきました。本シンポジウムの前半では、アーティストと研究者・技術者が共同研究チームを組み、創造のプロセスを構築してきた最近のプロジェクトについて、ダイジェスト映像・関連映像の上映を交えて振り返ります。
 また後半では、高嶺格氏(アーティスト/多摩美術大学彫刻学科教授)、山本麻友美氏(京都芸術センター副館長/京都市文化政策コーディネーター)、吉岡洋氏(京都芸術大学文明哲学研究所教授/美学芸術学)、森山直人氏(多摩美術大学美術学部教授/演劇批評)を登壇者に迎え、公開の共同討議を行います。 
 本拠点の「劇場実験」という取り組みでは、アーティストや研究者に劇場を提供し、舞台芸術の創造と研究のありかたをさまざまに問い直してきました。それは性急に作品化や研究成果の発表を目指すものではなく、じっくりと「偶然の力」を受け入れつつ進行する実践的なプロセスを特徴としています。そこでこのシンポジウムでは、あらためて「劇場で、偶然みつける」というテーマで議論を行います。
 劇場等文化施設における創造支援や、本研究拠点が掲げてきた「ラボラトリー機能」というコンセプトについて、理解を深めていただけるシンポジウムとなりますので、ぜひ奮ってご参加ください。

スケジュール|
2024年11月4日(月・祝)
14:00 開式 挨拶等
14:10 研究活動の報告(京都芸術大学舞台芸術研究センター 新里直之)
14:30 ダイジェスト映像・関連映像の上映(劇場実験型研究プロジェクト)

1)田村友一郎《テイストレス》(2021年6月、京都芸術劇場春秋座)
2019年度劇場実験型研究プロジェクト「The Waiting Grounds―舞台芸術と劇場の現在を巡る領域横断的試み」(研究代表者:中山佐代)に基づく劇場作品。

2)檜垣智也(作曲家)×吉増剛造(詩人)×七里圭(映画監督)
サウンドオペラ電子音響詩劇「石巻(イシノマキ)ハ、ハジメテノ、紙(カミ)ノ声(コエ)、……」試演(2023年2月、京都芸術劇場春秋座)
2020/2022年度劇場実験型プロジェクト「多層化手法による音楽詩劇の創作と上演~アクースモニウムを中心とした音楽と映像、言葉の融合~」(研究代表者:檜垣智也)の劇場実験記録。
*ダイジェスト映像監督・構成:七里圭

3)岡田裕子《Celebrate for ME: okuru》(2024年)
2024年度劇場実験型プロジェクト「現代アート的思考でメディアアートと演劇をマッチングする観客主体型の劇空間の創作」(研究代表者:岡田裕子)の関連作品。

15:30 公開シンポジウム
劇場で、偶然みつける――創造と研究の手がかり、「ラボラトリー機能」の可能性について

登壇者|高嶺格(アーティスト/多摩美術大学彫刻学科教授)、山本麻友美(京都芸術センター副館長/京都市文化政策コーディネーター)、吉岡洋(京都芸術大学文明哲学研究所教授/美学芸術学)
司会|森山直人(多摩美術大学美術学部教授/演劇批評)

17:00 閉会


2025
04
19
2025
04
19
歴史生涯学習その他事前予約

新・京都学講座「御土居の凸凹を歩く:洛北編」

場所京都府立京都学・歴彩館 1階大ホール
御土居とは豊臣秀吉が築造させた京都を囲む外郭です。その規模は全長約22.5kmにおよぶもので、近世京都の市街地外部をも包摂する巨大さでした。新時代の幕開けに、秀吉はどのような目的で御土居を構想したのでしょうか。洛北の旧農村や旧街道沿いに今も残る遺構を通じて、御土居の歴史的意義を再検討します。

【講師】梅林 秀行 氏
京都ノートルダム女子大学客員教授。関心分野は都市史、景観史。なにげない地面の高低差をはじめ、さまざまな視点からまちなみや風景、人びとの営みを読み解く。歴史地理に関するテレビ番組に多数出演。主な著書に『京都の凸凹を歩く 』1・2(青幻舎)。


2024
10
10
2024
12
06
美術その他

KANSAI感祭ものづくり作品展「関西未来プロジェクト デザイン・アイデア募集!」

場所
本プロジェクトでは、関西の高校生とものづくり企業がコラボしてオリジナル製品を制作していただきます。
あなたのデザインやアイデアを未来に残るカタチにしませんか?選定された方にはコラボ企業特典と図書カード1万円分を進呈します。
くわしくは募集要項をご覧ください。皆さんの応募をお待ちしています。