EVENT イベント詳細

美術伝統歴史

 令和7年秋季特別展 繕いの茶道具

2025
09
03
2025
12
07

 長い年月の中で、茶道具は多くの人の手を経て、守り受け継がれてきました。その間、幾度となく破損の危機に晒されますが、戦乱や災害、経年変化などにより本来の姿形を変えた後も、丹念に繕われることで新たな魅力を放つようになります。また、繕いを景色として取り入れた茶道具も誕生しました。それらからは、所有者の道具への愛着や好みを窺い知ることができます。
 本展では、金継ぎ・鎹(かすがい)継ぎ・呼継ぎ・編み直しなど、さまざまな技法で繕われた茶道具を紹介し、今日の姿に至るまでの歴史とその魅力に迫ります。茶道具のあり様に寄り添い続ける茶人の思いや、繕いの痕をもいつくしむ美意識を見つめ直す機会となれば幸いです。

基本情報
開催日
  • 2025年09月03日 - 2025年12月07日
開催場所
茶道資料館 京都市上京区堀川寺之内上る寺之内竪町682番地
定員
呈茶は各席16名
料金
【入館料】一般 1,300円、大学生 800円、中高生 500円、小学生以下ならびにメンバーシップ校の方は無料 【呈茶】一般 1,000円、メンバーシップ校の方は800円(予約優先・要別途入館料)
お問い合わせ先
  • 団体名:茶道資料館
  • 電話番号:075-431-6474
  • メールアドレス:
説明
 長い年月の中で、茶道具は多くの人の手を経て、守り受け継がれてきました。その間、幾度となく破損の危機に晒されますが、戦乱や災害、経年変化などにより本来の姿形を変えた後も、丹念に繕われることで新たな魅力を放つようになります。また、繕いを景色として取り入れた茶道具も誕生しました。それらからは、所有者の道具への愛着や好みを窺い知ることができます。
 本展では、金継ぎ・鎹(かすがい)継ぎ・呼継ぎ・編み直しなど、さまざまな技法で繕われた茶道具を紹介し、今日の姿に至るまでの歴史とその魅力に迫ります。茶道具のあり様に寄り添い続ける茶人の思いや、繕いの痕をもいつくしむ美意識を見つめ直す機会となれば幸いです。
主催
一般財団法人 今日庵 茶道資料館

RECOMMEND

関連イベント


2025
09
06
伝統歴史生涯学習無料事前予約

寛永行幸四百年祭一年前記念シンポジウム              「屏風から見る寛永行幸」

場所京都府公館 (京都市上京区 一条下る龍前町590−1)
後水尾天皇が武家の城である二条城へ行幸されるー。当時おそらく日本中で話題になった一大イベントである寛永行幸(二条城行幸)は、書物や絵巻などに記録が残され、後世に語り継がれてきました。なかでも、特に興味深い絵画資料が「二条城行幸図屏風」(京都市指定文化財 泉屋博古館所蔵)です。御所と二条城の間を進む公家と武家の行列。そして何より特徴的なのは、おしゃべりをしたり、酒を酌み交わしたりしながら、行列を見物するたくさんの民衆です。その姿からは、現代の私たちが祭りを沿道で眺め、楽しむのと同じ熱気が伝わってきます。この「二条城行幸図屛風」に何が描かれ、私たちに何を教えてくれるのか。寛永行幸から四百年目の節目を一年後に控え、各ジャンルの専門家が読み解くシンポジウムを開催いたします。


2025
09
13
2025
09
20
伝統ワークショップ生涯学習無料事前予約

京都・嵐山 「虫の音ガイドツアー」

場所京都市 嵐山公園中之島地区・嵐山東公園   集合場所:嵐山公園中之島地区 「日中不再戦の碑」前   https://maps.app.goo.gl/bUUPpVmNBSo51htC6
<京都・嵐山 「虫の音ガイドツアー」 参加者募集のご案内>

2025年9月13日(土)、9月20日(土)に、京都・嵐山で「虫の音ガイドツアー」を開催します。嵐山は、かつて虫聴きの名所となっていた場所で、現在も様々な虫の音を聴くことができます。このツアーは、京都・嵐山の魅力の一つである虫の音を楽しみ、より深く知っていただくためのモニターツアーです。川辺の小径を散策しながら、各種の虫の音の聴き分けや、江戸時代の鳴く虫の捕り方「虫吹き」を体験いただけます。
◇参加費:無料
◇対象:アンケートにご協力いただける方(中学生以上)
◇申込み方法:必要事項を記載し、Eメールをお送りください。
 メール受信後、受付メールを返信します。
 ・申込み先メールアドレス:yodogawa-econet@ecosys.or.jp
 ・申込みメールの記載事項
  件名:虫の音ガイドツアー・モニター参加申込
  本文:1.参加希望者全員の氏名・年齢、2.住所、3.電話番号、
     4.希望する参加日[①9/13、②9/20のいずれか]
※個人情報は、イベント終了後に速やかに破棄し、本イベント以外には使用しません。
※迷惑メール対策の設定状況により、受付メールが受信できない場合があります。受付メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。迷惑メールフォルダにも振り分けられていない場合は、問合せ先まで電話でご連絡ください。
◇申込締切:2025年9月5日(金)16:00


2025
09
27
2025
09
28
美術伝統ワークショップ

【令和7年秋季特別展関連イベント】金継ぎワークショップ 和菓子の金継ぎ

場所茶道資料館 京都市上京区堀川寺之内上る寺之内竪町682番地
令和7年秋季特別展「繕いの茶道具」の関連イベントとして、金継ぎワークショップ 和菓子の金継ぎ を開催します。
※食材を使用し、漆は使用しません。(小麦・乳のアレルギー製品を含む)

講師:島本恵未氏(蒔絵師/表望堂代表)
申込み:当館公式HPよりお申込みください。