EVENT イベント詳細

美術

マイケル・ケンナ 北海道・四国 ―コロタイプ・ポートフォリオより―

2025
07
14
2025
09
27

マイケル・ケンナは1953年イギリス北西部ランカシャー生まれの写真家。ロンドンで学んだ後、アメリカに移住し、現在はシアトル在住。日本を好んで題材にしながら豊かな詩情を湛えた作品は高い評価を得て、70以上の世界中の美術館に所蔵されています。
彼のイメージの本質には幼少期に受けた宗教的な教育の影響も感じられます。神秘的で趣のある場所を好み、わたしたちが見ているものは、そこにあるもののほんの一部に過ぎないと考え、存在しうるものの暗示を視覚化することに興味を持ち続けているのです。40年近く使い続けてきたハッセルブラットのカメラを使い長時間露光での撮影。露光している間にも世界は変化し、光、時間、動きの集積は人間の目には捉えることができなくとも、フィルムには記録できる。現実が現実を超越すると言います。
本展ではマイケル・ケンナ作品をご自宅にも飾ってお楽しみいただける便利堂のコロタイプ・ポートフォリオ 「北海道」と「四国」からの作品に加え、フランスのギメ東洋美術館で6月から開催されているマイケル・ケンナ回顧展を記念して限定制作されたコロタイププリント〈Waterfall(滝)〉もご覧いただけます。彼の写した日本風景の奥にある暗示、静謐な美しさがコロタイププリントによってより引きだされています。

基本情報
開催日
  • 2025年07月14日 - 2025年09月27日
    10:00-12:00 13:00-17:00 *日・祝 休廊
開催場所
便利堂コロタイプギャラリー 
料金
無料
お問い合わせ先
  • 団体名:株式会社便利堂
  • 電話番号:075-231-4351
  • メールアドレス:info@benrido.co.jp
説明
マイケル・ケンナは1953年イギリス北西部ランカシャー生まれの写真家。ロンドンで学んだ後、アメリカに移住し、現在はシアトル在住。日本を好んで題材にしながら豊かな詩情を湛えた作品は高い評価を得て、70以上の世界中の美術館に所蔵されています。
彼のイメージの本質には幼少期に受けた宗教的な教育の影響も感じられます。神秘的で趣のある場所を好み、わたしたちが見ているものは、そこにあるもののほんの一部に過ぎないと考え、存在しうるものの暗示を視覚化することに興味を持ち続けているのです。40年近く使い続けてきたハッセルブラットのカメラを使い長時間露光での撮影。露光している間にも世界は変化し、光、時間、動きの集積は人間の目には捉えることができなくとも、フィルムには記録できる。現実が現実を超越すると言います。
本展ではマイケル・ケンナ作品をご自宅にも飾ってお楽しみいただける便利堂のコロタイプ・ポートフォリオ 「北海道」と「四国」からの作品に加え、フランスのギメ東洋美術館で6月から開催されているマイケル・ケンナ回顧展を記念して限定制作されたコロタイププリント〈Waterfall(滝)〉もご覧いただけます。彼の写した日本風景の奥にある暗示、静謐な美しさがコロタイププリントによってより引きだされています。
主催
株式会社便利堂

RECOMMEND

関連イベント


2024
11
04
美術音楽演劇無料

シンポジウム|劇場で、偶然みつける ――創造と研究の手がかり、「ラボラトリー機能」の可能性について

場所京都芸術劇場春秋座
 京都芸術大学舞台芸術研究センターでは、これまで京都芸術劇場を活用して、さまざまな研究事業を行ってきました。本シンポジウムの前半では、アーティストと研究者・技術者が共同研究チームを組み、創造のプロセスを構築してきた最近のプロジェクトについて、ダイジェスト映像・関連映像の上映を交えて振り返ります。
 また後半では、高嶺格氏(アーティスト/多摩美術大学彫刻学科教授)、山本麻友美氏(京都芸術センター副館長/京都市文化政策コーディネーター)、吉岡洋氏(京都芸術大学文明哲学研究所教授/美学芸術学)、森山直人氏(多摩美術大学美術学部教授/演劇批評)を登壇者に迎え、公開の共同討議を行います。 
 本拠点の「劇場実験」という取り組みでは、アーティストや研究者に劇場を提供し、舞台芸術の創造と研究のありかたをさまざまに問い直してきました。それは性急に作品化や研究成果の発表を目指すものではなく、じっくりと「偶然の力」を受け入れつつ進行する実践的なプロセスを特徴としています。そこでこのシンポジウムでは、あらためて「劇場で、偶然みつける」というテーマで議論を行います。
 劇場等文化施設における創造支援や、本研究拠点が掲げてきた「ラボラトリー機能」というコンセプトについて、理解を深めていただけるシンポジウムとなりますので、ぜひ奮ってご参加ください。


2025
09
06
2025
12
21
美術伝統歴史

京丹後アートフェスティバル2025

場所京丹後市内各所
京丹後アートフェスティバルは、令和4年度に策定された京丹後市文化芸術振興計画のもと、誰もが文化芸術に触れ、楽しみ、学ぶ機会を創出する取組として、一定期間をフェスティバルとし、市内各所で文化芸術に関する多彩なプログラムを展開します。


2025
09
13
美術歴史ワークショップ

写真ワークショップ『大江の物語 -変化(へんげ)する鬼たち-』

場所元伊勢内宮皇大神社 集合場所:日本の鬼の交流博物館(京都府福知山市大江町仏性寺909)
鬼伝説と稲作文化が息づく福知山市大江町を舞台に、カメラを通して地域の魅力を再発見する参加型アートプログラムとして写真ワークショップを開催します。国内外で活躍する写真家の吉田亮人氏から写真の見方や撮影技術を学びながら、日常の風景や地域資源を新たな視点で捉えます。撮影作品は、令和7年11月に福知山市大江町ほか各所で展示予定です。
※詳細は、京都府域文化芸術情報サイト「KYOTOHOOP」をご確認ください。