EVENT イベント詳細

伝統その他

第4回京丹波ごらくごらく

2025
07
13

笑わせる?泣かせる?唸らせる?
おもしろいだけでは終わらない
実力派の競演が京丹波で実現!

<出演>桂吉弥、桂歌之助

基本情報
開催日
  • 2025年07月13日
    14:00開演(13:30開場)
開催場所
道の駅「和(なごみ)」伝統芸能常設館
定員
135名
料金
前売 3,000円、当日3,500円 ※残席わずか(7月2日時点) ※道の駅「和」で使用できる200円チケット付き ※前売券が完売の場合、当日券の販売はなし ※小中学生無料(先着10名、京丹波町落語実行委員会にて取扱い) ※グループでの申し込みも可能。小学生の場合は保護者一人の付き添いが必要(要チケット)。
事前申し込みの有無
なし
お問い合わせ先
  • 団体名:京丹波町落語実行委員会
  • 電話番号:070-9238-2727(LINE登録OK)
  • メールアドレス:
説明
笑わせる?泣かせる?唸らせる?
おもしろいだけでは終わらない
実力派の競演が京丹波で実現!

<出演>桂吉弥、桂歌之助
主催
京丹波町落語実行委員会
共催・協力
協力:道の駅「和」、絵本ちゃん
後援:京丹波町、京丹波町教育委員会、京丹波町観光協会、KBS京都
協賛
  • 中京交通
  • 株式会社高木設備
  • みつぼし庵
  • 料理旅館 角屋
  • 洛北筍農家 長谷川
  • JAHPON LAND
  • 長老酒造

RECOMMEND

関連イベント


2025
12
06
2025
12
06
伝統歴史事前予約

寛永行幸再現行列説明会 ~寛永行幸四百年祭 寛永文化講座 番外編~

場所京・和新庵~文化と産業の交流拠点~(京都市上京区室町通一条下る薬屋町429)
寛永行幸四百年祭を来年に控え、寛永行幸に関するさまざまなトピックをご紹介する「寛永文化講座」。
今回は、番外編として、寛永行幸や寛永行幸四百年祭、寛永行幸再現行列への参加方法、寛永行幸再現行列の装束等について、実行委員会のメンバーが熱のこもったトークを繰り広げます。また、説明会終了後は、寛永行幸四百年祭の再現行列のルートをまち歩きします。

寛永文化講座とは?
2026年に、寛永3年(1626年)に後水尾天皇が城に行幸されてから、400年の節目を迎えます。
寛永時代は能、狂言、茶の湯といった文化が隆盛し、市中にいくつもの“サロン”が形成されました。
このサロンを舞台に文化が洗練され、多くの人々をひきつけ、現代へとつながることから
「寛永は文化の故郷」と言われています。
「寛永文化講座」は、この時代に花開いた文化の特質をさまざまなジャンルの専門家に語っていただき、
多角的な視点から寛永文化の総合性や現代における意義を考えていこうというものです。


2025
12
14
音楽演劇伝統

長岡京芸術劇場 国民文化祭記念コンサート                〈オペラ〉ヘンゼルとグレーテル全曲

場所京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1)
指 揮:山本 貴嗣
演 奏:国文祭京都・記念オーケストラ
児童合唱:京都市少年合唱団

E.フンパーディンク作曲
〈オペラ〉ヘンゼルとグレーテル全曲(演奏会形式・日本語上演・字幕付き)

ヘンゼル:糀谷 栄里子
グレーテル:北野 加織
お母さん:松尾 知佳
お父さん:大谷 圭介.
魔女:福住 恭子
眠り・露の精:南 美里


2026
03
01
音楽伝統

京都新祝祭管弦楽団 第5回特別演奏会

場所京都府立府民ホール アルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル龍前町590-1)
指揮 湯浅篤史
ピッコロ 和久井穂波
ピアノ 小林紗代子

プログラム
・ビゼー 交響曲 ハ長調
・リーバーマン ピッコロ協奏曲 作品50
・ラヴェル ピアノ協奏曲 ト長調
・ラヴェル 組曲「マ・メール・ロワ」