ロゴマーク活用イベント | ページ 7

ロゴマーク活用イベント | ページ 7一覧

最新のイベント情報、お知らせなどをご覧いただけます。
※新型コロナウイルスの影響により、イベントなどは変更・延期・中止となる場合があります

2025年4月

数字はイベントの数です。クリックすると、その日のイベント一覧が表示されます。

すべて表示

終了したイベント

  • お家で楽しもう!!オンラインde伝統文化教室   ➀歌舞伎体験 ②丹後二俣紙体験 ③阿波踊り体験 ④根來塗体験 ⑤麒麟獅子舞体験 ⑥日本舞踊体験 ⑦甲賀流忍術体験 ⑧奈良墨体験開催日時:➀令和4年8月27日(土)
    ②令和4年9月11日(日)
    ③令和4年10月10日(月・祝)
    ④令和4年10月29日(土)
    ⑤令和4年11月5日(土)
    ⑥令和4年11月27日(日)
    ⑦令和4年12月3日(土)
    ⑧令和4年12月18日(日)
  • 第一美術関西展   絵画展開催日時:令和4年10月25日(火)~30日(日)場所:京都府文化芸術会館2階
  • 第36回京都芸術祭 音楽部門開催日時:9月17日(土)~12月4日(日)場所:京都府立府民ホールアルティ・京都文化博物館別館ホール・京都国際交流会館
  • クニトコタチ 平和への旅 日本の伝統文化芸術と現代芸術を融合させた舞台。実演も行うとともにドキュメンタリーとして映像配信も行う。  開催日時:令和4年10月23日(日)場所:京都府立京都スタジアム サンガスタジアム by KYOCERA
  • 第345回 日文研フォーラム 日文研フォーラムとは、国際日本文化研究センター(日文研)に滞在中の外国人研究者による日本研究の成果を市民のみなさまにご紹介し、交流の一助となることを主な目的とする催しです。1987年の日文研設立以...開催日時:令和4年10月11日(火)場所:ハートピア京都 3階大会議室
    (京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375)
  • きものでNight Craft Museum ~「重陽の節句」を西陣で~ 今年で呼称555年を迎える西陣に息づく文化を衣・食・住の観点で味わっていただくことができるイベント。 夜だからこそ楽しめる、普段とは違った文化体験をお届けします。ぜ...開催日時:令和4年9月9日(金)・10日(土)場所:大本山 妙顯寺
  • 第21回音輪会 雅楽演奏会開催日時:2022年12月3日(土)場所:京都コンサートホール小ホール(アンサンブルホールムラタ)
  • 京都市京都モダン建築祭 京都に現存する魅力的なモダン建築を一斉公開するプロジェクト「京都モダン建築祭」。文化庁移転記念事業として、京都を舞台に、京都市と民間団体が連携した初めての建築の祭典を2022年秋に開催します。開催日時:2022年11月11日(金)〜13日(日)場所:京都市内各所
    [中京エリア]
    京都市役所本庁舎、旧成徳中学校、京都国際マンガミュージアム(旧龍池小学校)、京都御幸町教会、京都ハリストス正教会、カトリック河原町教会、革島医院、加納洋服店、フォーチュンガーデン京都(島津製作所旧河原町本社)、他
    [御所西エリア]
    京都府庁旧本館、大丸ヴィラ、平安女学院大学(明治館、聖アグネス教会)、同志社大学(今出川キャンパス)、太田喜二郎邸、他
    [岡崎エリア]
    京都市京セラ美術館、京都市武道センター(旧武徳殿)、京都府立図書館、平安神宮(社務所大玄関)、ウェスティン都ホテル京都、他
    [その他エリア]
    丸福樓(旧山内任天堂本社社屋)、他
  • 大谷祥子開軒30周年記念 大谷邦楽院開校記念 京都府文化賞功労賞受賞記念 「翔け新世代コンサート」 大谷祥子の箏曲教授所開軒30年を来年迎えるにあたり「翔け新世代コンサート」を開催します。昼の部では箏曲をひたむきに修養し、数々のコンクールで実績をあげてきた学院生達の演奏。夜の部では国内外の歌舞...開催日時:令和4年8月28日(日)場所:ロームシアター京都 サウスホール
  • 下保昭展 幽玄へのいざない 墨のにじみや陰影を生かした独自の世界を確立し、現代の水墨表現に新たな地平を拓いた日本画家下保昭氏の回顧展。 日展での活躍を経て、中国・日本の山水を描いた格調高い水墨画が高く評価される。本展では...開催日時:令和4年7月1日(金)~8月12日(金)場所:中信美術館
  • ミュージアムで遊ぼう! わくわく!学芸員体験「オリジナル紹介文をつくってみようの巻」 【夏休みの自由研究にぴったり!京都府立京都学・歴彩館で、博物館の展示品に自分だけのオリジナル紹介文を作ってみませんか?】 福知山公立大学教授 谷口先生プレゼンツ!大学生・大学院生のお兄さん・お...開催日時:令和4年8月6日(土)場所:京都府立京都学・歴彩館
  • 京都商工会議所京都・観光文化検定試験 京都検定は、京都の歴史、文化、神社・寺院、祭や行事、工芸、暮らしなど幅広い切り口で京都通度を認定する検定試験です。日々の暮らしや趣味、観光の時間が豊かになったり、京都でお仕事をされる方には、そ...開催日時:令和4年12月11日(日)場所:京都市内・東京都内の施設
  • 松花堂昭乗イラストコンテスト 江戸時代、石清水八幡宮のお坊さんである松花堂昭乗は書や絵画・お茶などで周りの人を "わくわく" させました。 昭乗のように、自分も周りも "わくわく" させてくれるような作品を募集します。開催日時:応募締切 令和4年11月30日(水)必着
  • 京都市第47回京の夏の旅 「京の夏の旅」は、桜や紅葉といった自然の魅力だけでなく、夏の時期に文化財や伝統文化・産業などの奥深い京都の魅力を伝え、ゆっくりと観光を楽しんでいただくためのキャンペーンです。開催日時:2022年7~9月場所:京都市内各所
  • 京都市京の七夕 旧暦の七夕にあたる8月、京の夏の風物詩となった「京の七夕」。「一年に一度、願いごとをする」という七夕にちなみ、全国から「願いごと」を募集します。 集められた「願いごと」は、お焚き上げで京の天高...開催日時:2022年7月1日(金)〜8月31日(水)場所:オンライン・京都府内各地(詳細はHPをご覧ください。)
  • 令和4年度 京都書道連盟展 京都書道連盟展は、書道文化の向上と書道芸術の普及を目的とした、公募・会員による無審査の書道展であり、あらゆる分野を結集する総合展です。開催日時:令和4年9月21日(水)~9月25日(日)場所:京都市美術館別館
  • 京都から世界の音色とぬくもりコンサート 「クラシック音楽編」と「大草原民族音楽編」の2公演を開催開催日時:2022年11月27日(日)場所:二条城パガニーニ
  • 京都府連載完結記念 ゴールデンカムイ展 ©野田サトル/集英社   明治末期の北海道・樺太を舞台に、漫画家・野田サトル氏が描く大人気漫画『ゴールデンカムイ』。 冒険・歴史・文化・グルメ・狩猟といった本作品の魅力を凝縮した大規模展覧...開催日時:2022年7月9日(土)~9月11日(日)場所:京都文化博物館
  • 生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 清水九兵衞/六兵衞は、塚本竹十郎の三男として1922年に名古屋に生まれました。沖縄戦からの復員後、東京藝術大学工芸科鋳金部等で学び、1951年に六代清水六兵衞の養嗣子となり陶芸の道に進みました...開催日時:2022年7月30日(土)~9月25日(日)場所:京都国立近代美術館
  • 第6回 箏・三絃・尺八による音楽会 京都三曲協会が主催する邦楽演奏会開催日時:2022年9月4日(日)場所:京都府立文化芸術会館
ページの先頭へ