ロゴマーク活用イベント | ページ 4

ロゴマーク活用イベント | ページ 4一覧

最新のイベント情報、お知らせなどをご覧いただけます。
※新型コロナウイルスの影響により、イベントなどは変更・延期・中止となる場合があります

2025年4月

数字はイベントの数です。クリックすると、その日のイベント一覧が表示されます。

すべて表示

終了したイベント

  • 第71回日文研学術講演会 国際日本文化研究センター(日文研)は、研究活動の発表と日本研究の普及を目的に、教員による講演会を開催しています。 ≪開会挨拶≫井上 章一 所長(日文研) ≪講演Ⅰ≫「和暦をコンピュータで扱う...開催日時:2023年2月10日(金)場所:国際日本文化研究センター内 講堂
    (京都市西京区御陵大枝山町3-2)
  • 第346回日文研フォーラム 日文研フォーラムとは、国際日本文化研究センター(日文研)に滞在中の外国人研究者による日本研究の成果を市民のみなさまにご紹介し、交流の一助となることを主な目的とする催しです。1987年の日文研設立以...開催日時:令和5年1月17日(火)
    場所:ハートピア京都 3階大会議室
    (京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375)
  • 鉄眼プロジェクトVol.8 鉄眼(てつげん)プロジェクトは、国指定重要文化財『鉄眼版一切経版木』を保全保護、活用しながら次世代に継承するとともに鉄眼禅師顕彰を目的としています。今回のメインは、宝蔵院と鉄眼八ヶ道場のひとつで...開催日時:令和4年11月17日(木)~19日(土)場所:宝蔵院
  • ARTAOTA 2022 京都市南区の銭湯跡地を利用した学生のアートマーケット開催日時:令和4年11月18日(金)~11月20日(日)場所:九条湯
  • 五花街合同公演「早春夢舞台」 明日の五花街を支える若手の芸妓・舞妓が、日頃の稽古の成果を余すことなく披露する舞踊公演です。本公演は令和3年度に日本遺産候補地域として認定された「おもてなし文化~受け継がれゆく京の花街~」の日...開催日時:令和5年2月26日(日)場所:南座
  • 秋を彩る大覚寺の風物詩 「嵯峨菊展」 嵯峨菊は嵯峨天皇の御代、大沢池の菊ヶ島に自生していた嵯峨野独特の野菊を、永年にわたって王朝の気品ある感覚をもって洗練し、「天・地・人」の微妙な配置に仕立て上げた、格調高い菊と言われています。 ...開催日時:2022年11月1日(火)~2022年11月30日(水)場所:旧嵯峨御所 大本山大覚寺
  • 京都府京都市2022京都野外彫刻展 京都府と京都彫刻家協会では、府立植物園と府立陶板名画の庭において、府民が優れた彫刻作品に接する機会を提供するとともに、京都彫刻界の振興を図るため、「2022 京都野外彫刻展」を12月3日から開催します...開催日時:令和4年12月3日(土)~12月18日(日)場所:・京都府立植物園
    ・京都府立陶板名画の庭
  • 文化庁京都移転記念事業 Stage Everywhere -京都まるごと芸術祭- 丹後・中丹会場 文化庁京都移転を契機に、アーティストの活動の場を創出するとともに、府民の皆様の文化体験機会創出と地域文化の振興を図る「Stage Everywhere」第2弾を、11月19日、20日の両日、丹後・中丹会場で開催します。開催日時:令和4年11月19日(土)、20日(日)場所:京都丹後鉄道
    ・丹後あかまつ号(車内)(天橋立駅~西舞鶴駅間)
    ・天橋立駅駅舎(宮津市字文殊314-2)
    ・西舞鶴駅駅舎(舞鶴市字伊佐津小字213-1)
  • 源氏ろまん2022 宇治十帖スタンプラリー 宇治十帖ゆかりの地など、豊かな歴史・文化資源をスマートフォンを使って巡るスタンプラリーです。スタンプスポットは全21ヶ所です。宇治十帖スポット(10ヶ所)を巡ると、賞品の抽選に応募出来ます。 ※スマー...開催日時:令和4年10月1日(土)~11月30日(水)場所:宇治十帖ゆかりの地など
  • ~文化庁京都移転記念~平和祈願大茶会2022 大本山天龍寺の非公開エリアにて八流派一団体が会する大茶会を2022年12月13日、15日の二日間で実施致します。 パンデミックや戦争など世界をとりまく不穏な世の払拭を願い「平和祈願大茶会」と題しており、茶...開催日時:2022年12月13日(火)、12月15日(木)
    場所:大本山天龍寺
  • 「関西文化の日」 ●「関西文化の日」・・・美術・学術愛好者の増大を図ることを目的に、参加登録のあった関西一円の美術館・博物館・資料館等の文化施設を入館無料とする(原則常設展のみ)事業です。開催日時:令和4年11月19日(土)・20日(日)を中心に11月中に実施場所:関西一円
  • Advanced Mission Towards a KYOTO KOGEI WORLD 国内外で活躍する京都工芸美術作家協会の選抜メンバー52人による作家展。今を生きる作家たちの手から生み出される工芸美術を間近でご覧ください。開催日時:令和4年11月17日(木)~20日(日)場所:ヒューリックホール京都
  • KYOTO DAIRI PROJECTによる「地蔵盆フェスティバル」 京都をつなぐ無形文化遺産である「地蔵盆」の継続を目指したイベントの告知で、文化庁の京都移転をメッセージしました。開催日時:2022年11月13日(日)場所:壬生寺
  • 向日市教育150年記念学校展 明治5年(1872)11月に当時の向日町で最初の小学校が創立されてから150年の節目を迎えることを記念し、学校の歴史をふりかえる特別展を開催します。開催日時:令和4年11月5日(土)~12月18日(日)
    ※期間中の休館日:毎週月曜日、12月1日(木)
    場所:向日市文化資料館
  • 四国八十八ヶ所霊場「お砂踏み 2022」 土佐国(高知県) 「修行の道場」16ヵ寺 真言宗を開かれた弘法大師は、青年時代に四国の山々を修行して回られました。そんなお大師さまに由緒ある「四国八十八ヶ所霊場」を巡礼することがお遍路です。お大師さまに対する信仰の高まりと共に、多くの...開催日時:2022年10月14日(金)~11月30日(水)場所:旧嵯峨御所 大本山大覚寺
  • 秋季名宝展「皇室と大覚寺」 平安初期、この地で弘法大師と親交を深められた嵯峨上皇が崩じられてより三十余年の後、御皇子系である恒貞親王がご出家され恒寂入道親王と号し、大覚寺開山の祖となられました。これが大覚寺の始まりです。...開催日時:2022年10月14日(金)~12月5日(月)場所:旧嵯峨御所 大本山大覚寺
  • 文化庁京都移転記念事業 Stage Everywhere -京都まるごと芸術祭- 中丹会場 文化庁京都移転を契機に、アーティストの活動の場を創出するとともに、府民の皆様の文化体験機会創出と地域文化の振興を図る「Stage Everywhere」を、10月23日の中丹会場を皮切りに府内各地で開催します。開催日時:10月23日(日)場所:舞鶴赤れんがパーク
  • 忠三郎狂言会—四都市公演— 狂言「千鳥」、「右近左近」、「居杭」開催日時:2022年12月4日(日)場所:観世会館
  • 特別展「祈りのカタチ―丹後に生きた人々の願い―」 縄文時代から今に至る祭祀や信仰にかかわる地域ゆかりの貴重な文化財の展示を通して、そこに込められた人々の祈りを読み解きます。開催日時:令和4年10月22日(土)~12月11日(日)場所:京都府立丹後郷土資料館
  • 錦織 健 プレミアム・リサイタル 2023 「日本の歌だけを歌う」 人気・実力共に日本を代表するテノール歌手・錦織健による、「日本の歌」オンリーのスペシャル・プログラム。(ピアノ:多田聡子)開催日時:令和5年3月25日(土)場所:京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ
ページの先頭へ