ロゴマーク活用イベント

ロゴマーク活用イベント一覧

最新のイベント情報、お知らせなどをご覧いただけます。
※新型コロナウイルスの影響により、イベントなどは変更・延期・中止となる場合があります

2022年12月

6件7件11件
10件4件4件4件4件5件5件
6件2件4件3件4件3件5件
7件2件2件2件2件2件2件
2件2件2件2件2件2件2件

数字はイベントの数です。クリックすると、その日のイベント一覧が表示されます。

すべて表示

開催中・開催予定のイベント

  • 大覚寺が紡ぐ幻想的な世界 「大沢池ライトアップ」 大沢池周辺の広大なエリアを、幻想的で柔らかな光で照らし出す、見頃を迎えた紅葉と光の競演は、大覚寺ならではの風雅を演出したものとなります。日本に現存する最古の庭池である「大沢池」に映る景色に、120...開催日時:2022年11月11日(金)~12月4日(日)場所:旧嵯峨御所 大本山大覚寺
  • 京都府京都市2022京都野外彫刻展 京都府と京都彫刻家協会では、府立植物園と府立陶板名画の庭において、府民が優れた彫刻作品に接する機会を提供するとともに、京都彫刻界の振興を図るため、「2022 京都野外彫刻展」を12月3日から開催します...開催日時:令和4年12月3日(土)~12月18日(日)場所:・京都府立植物園
    ・京都府立陶板名画の庭
  • 向日市教育150年記念学校展 明治5年(1872)11月に当時の向日町で最初の小学校が創立されてから150年の節目を迎えることを記念し、学校の歴史をふりかえる特別展を開催します。開催日時:令和4年11月5日(土)~12月18日(日)
    ※期間中の休館日:毎週月曜日、12月1日(木)
    場所:向日市文化資料館
  • 秋季名宝展「皇室と大覚寺」 平安初期、この地で弘法大師と親交を深められた嵯峨上皇が崩じられてより三十余年の後、御皇子系である恒貞親王がご出家され恒寂入道親王と号し、大覚寺開山の祖となられました。これが大覚寺の始まりです。...開催日時:2022年10月14日(金)~12月5日(月)場所:旧嵯峨御所 大本山大覚寺
  • 特別展「祈りのカタチ―丹後に生きた人々の願い―」 縄文時代から今に至る祭祀や信仰にかかわる地域ゆかりの貴重な文化財の展示を通して、そこに込められた人々の祈りを読み解きます。開催日時:令和4年10月22日(土)~12月11日(日)場所:京都府立丹後郷土資料館
  • 京都市右京ふれあい文化会館主催「京都・太秦キネマのまち」 映画のまち、右京・太秦に立地する文化会館にふさわしく、映画関係者(撮影監督・宮島正弘氏とジャーナリスト井上理砂子氏)による対談や「大魔神怒る」(4K修復版)の上映でお楽しみいただきます。開催日時:12月3日(土)場所:右京ふれあい文化会館 ホール
  • NEO KYOTO NFT ARTs 京都市内の学生が未来の京都の空間やコンテンツをイメージしたNFTアートを作成し、グローバルに向けて展示・販売するプログラムで、販売収益の一部が市の教育に寄附されます。 歴史と文化の街として世界的に人...開催日時:2022年7月~2023年3月場所:第一回ワークショップ:ワコールスタディホール京都
    第二回ワークショップ:瑞雲庵(京都市北区上賀茂)
    第三回ワークショップ:京都デザイン&テクノロジー専門学校
    第四回ワークショップ:旅館こうろ、ホテルアンテルーム京都
    成果物発表会:ワコールスタディホール京都
  • 秋季特別展 「裏千家の茶趣―歴代宗匠の茶道具・書画を通して―」 千利休はわび茶を基調とした茶の湯の工夫に努めました。その創意工夫により示された茶の境地は、今日にいたるまで受け継がれています。本展では、裏千家歴代による自作の茶道具や書画を展示し、その茶趣を紹介...開催日時:令和4年9月15日(木)~ 12月4日(日)場所:茶道資料館
  • お家で楽しもう!!オンラインde伝統文化教室   ➀歌舞伎体験 ②丹後二俣紙体験 ③阿波踊り体験 ④根來塗体験 ⑤麒麟獅子舞体験 ⑥日本舞踊体験 ⑦甲賀流忍術体験 ⑧奈良墨体験開催日時:➀令和4年8月27日(土)
    ②令和4年9月11日(日)
    ③令和4年10月10日(月・祝)
    ④令和4年10月29日(土)
    ⑤令和4年11月5日(土)
    ⑥令和4年11月27日(日)
    ⑦令和4年12月3日(土)
    ⑧令和4年12月18日(日)
  • 第36回京都芸術祭 音楽部門開催日時:9月17日(土)~12月4日(日)場所:京都府立府民ホールアルティ・京都文化博物館別館ホール・京都国際交流会館
  • 第21回音輪会 雅楽演奏会開催日時:2022年12月3日(土)場所:京都コンサートホール小ホール(アンサンブルホールムラタ)
ページの先頭へ