ロゴマーク活用イベント

ロゴマーク活用イベント一覧

最新のイベント情報、お知らせなどをご覧いただけます。
※新型コロナウイルスの影響により、イベントなどは変更・延期・中止となる場合があります

2022年7月

10件10件
10件9件10件9件10件11件13件
13件11件11件12件12件12件13件
12件12件12件12件12件12件12件
12件11件12件13件14件14件15件
15件

数字はイベントの数です。クリックすると、その日のイベント一覧が表示されます。

すべて表示

開催中・開催予定のイベント

  • NEO KYOTO NFT ARTs 京都市内の学生が未来の京都の空間やコンテンツをイメージしたNFTアートを作成し、グローバルに向けて展示・販売するプログラムで、販売収益の一部が市の教育に寄附されます。 歴史と文化の街として世界的に人...開催日時:2022年7月~2023年3月場所:第一回ワークショップ:ワコールスタディホール京都
    第二回ワークショップ:瑞雲庵(京都市北区上賀茂)
    第三回ワークショップ:京都デザイン&テクノロジー専門学校
    第四回ワークショップ:旅館こうろ、ホテルアンテルーム京都
    成果物発表会:ワコールスタディホール京都
  • 下保昭展 幽玄へのいざない 墨のにじみや陰影を生かした独自の世界を確立し、現代の水墨表現に新たな地平を拓いた日本画家下保昭氏の回顧展。 日展での活躍を経て、中国・日本の山水を描いた格調高い水墨画が高く評価される。本展では...開催日時:令和4年7月1日(金)~8月12日(金)場所:中信美術館
  • 京都市第47回京の夏の旅 「京の夏の旅」は、桜や紅葉といった自然の魅力だけでなく、夏の時期に文化財や伝統文化・産業などの奥深い京都の魅力を伝え、ゆっくりと観光を楽しんでいただくためのキャンペーンです。開催日時:2022年7~9月場所:京都市内各所
  • 京都市京の七夕 旧暦の七夕にあたる8月、京の夏の風物詩となった「京の七夕」。「一年に一度、願いごとをする」という七夕にちなみ、全国から「願いごと」を募集します。 集められた「願いごと」は、お焚き上げで京の天高...開催日時:2022年7月1日(金)〜8月31日(水)場所:オンライン・京都府内各地(詳細はHPをご覧ください。)
  • 京都府連載完結記念 ゴールデンカムイ展 ©野田サトル/集英社   明治末期の北海道・樺太を舞台に、漫画家・野田サトル氏が描く大人気漫画『ゴールデンカムイ』。 冒険・歴史・文化・グルメ・狩猟といった本作品の魅力を凝縮した大規模展覧...開催日時:2022年7月9日(土)~9月11日(日)場所:京都文化博物館
  • 京都府没後70年梥本一洋 優美なる日本画の世界 梥本一洋は、近代京都で活躍した日本画家です。本年は、一洋の没後70年の年にあたります。これを機に、本展では京都府コレクションを中心に、約30点の作品、資料から一洋の画業を振り返ります。開催日時:2022年6月4日(土)~7月31日(日)場所:京都文化博物館
  • 館蔵品展 「裏千家をまなぶ小展示」 2階陳列室において、館蔵品を紹介する夏季の小さな企画展。本展では、江戸時代後期の歴代家元を取り上げます。天明8年(1788)に発生した大火への罹災後、裏千家の再建に尽力した9代不見斎や10代認得斎、そして...開催日時:2022年7月13日(水)~9月1日(木)場所:茶道資料館 2階展示室
  • LINK展19 EVOCACIÓN -魂の喚起-   LINK展は2003年に京都市美術館において、スコップ美術表現研究舎が企画し、「人と人とのはざま-美術と社会の関わりのかたち」を掲げ、スタートしました。それ以降、ジャンル、世代にとらわれず、現...開催日時:2022年7月26日(火)~7月31日(日)場所:京都市美術館(京都市京セラ美術館)
    本館 南回廊 2階
  • 向日市文化資料館 令和4年度企画展Ⅰ 『紙漉村旅日記』が語る和紙と時代 昭和初期に向日町に来住した英文学者の寿岳文章は、その居宅“向日庵(こうじつあん)”を拠点として、妻しづとともに手漉き和紙の産地を全国的に調査し、我が国フィールドワークの嚆矢とされる重要な記録を残...開催日時:令和4年6月4日(土)~7月31日(日)場所:向日市文化資料館
  • 京都府コレクション展 旅する印象―画家が見つめた、ひと・町・自然― 印象が60代に経験した欧州旅行の足跡、若い頃旅した中国などを題材にした作品紹介、渡欧前後の表現の広がりを紹介。開催日時:令和4年6月25日(土)~9月25日(日)場所:京都府立堂本印象美術館
  • 文化観光振興事業 「武士の世への道 京から鎌倉へ二の段 デジタルスタンプラリー」  鎌倉幕府ゆかりの地をめぐってデジタルスタンプを集めるイベントを実施します。開催日時:2022年5月13日~2022年9月30日場所:静神社、西光寺ほか
  • 令和4年度京丹後市立丹後古代の里資料館企画展示1「海の代官所と太刀宮文書~久美浜代官所から久美浜県へ~」 久美浜代官所は、享保20年(1735)、現在の京丹後市久美浜町に置かれた代官所で、日本海側にはこの他に出雲崎(新潟県)しかなく、「海の代官所」と呼ぶべきものでした。 久美浜町の神谷神社(太刀宮)には、...開催日時:令和4年
    前期:4月29日(金・祝)~6月12日(日)
    中期:6月15日(水)~7月24日(日)
    後期:7月27日(水)~9月11日(日)
    場所:京丹後市立丹後古代の里資料館(京丹後市丹後町宮108)
  • 北野天満宮×大覚寺 特別展 第3弾 両社寺の歴史と兄弟刀「永遠に継ぐ源氏の重宝」 北野天満宮と大覚寺の歴史を繙く特別展の第3弾。源氏の重宝として伝来した兄弟刀《鬼切丸 別名髭切》と《薄緑 別名膝丸》の伝説(両刀は源氏の棟梁源頼朝とその弟義経により所持されていたと伝わります)と激動...開催日時:令和4年7月9日(土)~9月12日(月)場所:①北野天満宮宝物殿
    ②大覚寺霊宝館
ページの先頭へ