ロゴマーク活用イベント一覧
最新のイベント情報、お知らせなどをご覧いただけます。
※新型コロナウイルスの影響により、イベントなどは変更・延期・中止となる場合があります
開催中・開催予定のイベント
- 春季名宝展「心経写経と大覚寺」~平安から、つながる想い~ 平安時代、弘仁9年(818年)の戊戌歳、全国に疫病が蔓延し民衆が大変な苦しみを受けた時、嵯峨天皇は宗祖 弘法大師のお勧めにより、自ら紺紙金泥で一字三礼の誠を尽くして般若心経一巻をご浄写なされました。弘...開催日時:2023年3月24日(金)~2023年5月8日(月)場所:旧嵯峨御所 大本山大覚寺
- 京都市京都人×Next Generation Artists 展 まもなく文化庁が京都に移転します。歓迎するとともに文化都市京都としてもり立ててゆきたいと考えております。 京都ライオンズクラブでは、次代の京都の美術シーンをリードする若手芸術家を当クラブ所属のア...開催日時:2023年3月21日(火祝)~3月26日(日)場所:京都府立文化芸術会館 1階展示室
- 岡崎さくら回廊十石舟めぐり
京都市随一の文化・交流ゾーン岡崎で春の風物詩「岡崎さくら回廊十石舟めぐり」を運航いたします。
琵琶湖疏水沿いに咲き誇る桜を舟上からご覧になりませんか?開催日時:令和5年3月18日(土)~4月13日(木)場所:京都市左京区 南禅寺舟溜り乗船場
(京都市地下鉄東西線「蹴上」駅下車 徒歩7分) - 向日市文化資料館 令和4年度企画展2「寿岳文章と向日庵本の世界」 英文学者・書誌学者の寿岳文章が自ら装丁などを手がけ、内容・体裁ともに良質の書物として知られる私家版「向日庵本(こうじつあんぼん)」と書物工芸・装丁に関する資料や、民藝運動に関する資料の展示を行...開催日時:令和5年2月23日(木祝)〜3月26日(日) 【休館日】毎週月曜日、3月1日(水)場所:向日市文化資料館
- 活動写真弁士の皆さんと和洋合奏団による 京の活動写真 下鴨映画祭 日本映画初の大スター「尾上松之助像(目玉の松ちゃん像)」のある「葵公園」の工事完成記念(予定)と、松竹下賀茂撮影所開所100周年記念として、下鴨地域の映画文化を顕彰する。 これが為、下鴨地域ゆか...開催日時:令和5年3月26日(日) 令和5年4月16日(日)から「1週間限定・アーカイブ映像配信」場所:京都府立文化美術会館
- 京都府コレクション展 音のハーモニー ―印象が奏でた風景― 本展では、大正時代の小唄にまつわる作品や、昭和時代初期の宗教画、戦後の抽象画など、音や音楽を感じることができる多様な作品を紹介します。開催日時:2022年12月17日(土)~2023年3月26日(日)場所:京都府立堂本印象美術館
- 新春展「古今歳時記‐12か月のくらしと暦‐」(併設展:京都市有形文化財指定記念 朝儀図屏風の世界) 江戸時代、今とは少し異なる暦が使われていました。これを旧暦と呼びます。本展では、正月、節分、雛祭り、祇園祭など、茶事・茶会でテーマになりやすい年中行事を取り上げ、関連する茶道具・絵画等を展示しま...開催日時:令和5年1月7日(土)~4月2日(日)場所:茶道資料館
- NEO KYOTO NFT ARTs
京都市内の学生が未来の京都の空間やコンテンツをイメージしたNFTアートを作成し、グローバルに向けて展示・販売するプログラムで、販売収益の一部が市の教育に寄附されます。
歴史と文化の街として世界的に人...開催日時:2022年7月~2023年3月場所:第一回ワークショップ:ワコールスタディホール京都
第二回ワークショップ:瑞雲庵(京都市北区上賀茂)
第三回ワークショップ:京都デザイン&テクノロジー専門学校
第四回ワークショップ:旅館こうろ、ホテルアンテルーム京都
成果物発表会:ワコールスタディホール京都