ロゴマーク活用イベント一覧
最新のイベント情報、お知らせなどをご覧いただけます。
※新型コロナウイルスの影響により、イベントなどは変更・延期・中止となる場合があります
開催中・開催予定のイベント
- 茶源郷和束フォト&スケッチコンテスト(作品募集) 和束の景観、グルメ、文化、人など幅広く作品を募集します。 8月上旬から募集予定です。詳しくは和束町ホームページをご覧ください。開催日時:2022年8月上旬~10月14日(金)
- NEO KYOTO NFT ARTs
京都市内の学生が未来の京都の空間やコンテンツをイメージしたNFTアートを作成し、グローバルに向けて展示・販売するプログラムで、販売収益の一部が市の教育に寄附されます。
歴史と文化の街として世界的に人...開催日時:2022年7月~2023年3月場所:第一回ワークショップ:ワコールスタディホール京都
第二回ワークショップ:瑞雲庵(京都市北区上賀茂)
第三回ワークショップ:京都デザイン&テクノロジー専門学校
第四回ワークショップ:旅館こうろ、ホテルアンテルーム京都
成果物発表会:ワコールスタディホール京都 - 秋季特別展 「裏千家の茶趣―歴代宗匠の茶道具・書画を通して―」 千利休はわび茶を基調とした茶の湯の工夫に努めました。その創意工夫により示された茶の境地は、今日にいたるまで受け継がれています。本展では、裏千家歴代による自作の茶道具や書画を展示し、その茶趣を紹介...開催日時:令和4年9月15日(木)~ 12月4日(日)場所:茶道資料館
- 第36回京都芸術祭 音楽部門開催日時:9月17日(土)~12月4日(日)場所:京都府立府民ホールアルティ・京都文化博物館別館ホール・京都国際交流会館
- 松花堂昭乗イラストコンテスト 江戸時代、石清水八幡宮のお坊さんである松花堂昭乗は書や絵画・お茶などで周りの人を "わくわく" させました。 昭乗のように、自分も周りも "わくわく" させてくれるような作品を募集します。開催日時:応募締切 令和4年11月30日(水)必着
- 京都市第47回京の夏の旅 「京の夏の旅」は、桜や紅葉といった自然の魅力だけでなく、夏の時期に文化財や伝統文化・産業などの奥深い京都の魅力を伝え、ゆっくりと観光を楽しんでいただくためのキャンペーンです。開催日時:2022年7~9月場所:京都市内各所
- 令和4年度 京都書道連盟展 京都書道連盟展は、書道文化の向上と書道芸術の普及を目的とした、公募・会員による無審査の書道展であり、あらゆる分野を結集する総合展です。開催日時:令和4年9月21日(水)~9月25日(日)場所:京都市美術館別館
- 生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 清水九兵衞/六兵衞は、塚本竹十郎の三男として1922年に名古屋に生まれました。沖縄戦からの復員後、東京藝術大学工芸科鋳金部等で学び、1951年に六代清水六兵衞の養嗣子となり陶芸の道に進みました...開催日時:2022年7月30日(土)~9月25日(日)場所:京都国立近代美術館
- 京都府コレクション展 旅する印象―画家が見つめた、ひと・町・自然― 印象が60代に経験した欧州旅行の足跡、若い頃旅した中国などを題材にした作品紹介、渡欧前後の表現の広がりを紹介。開催日時:令和4年6月25日(土)~9月25日(日)場所:京都府立堂本印象美術館
- 文化観光振興事業 「武士の世への道 京から鎌倉へ二の段 デジタルスタンプラリー」 鎌倉幕府ゆかりの地をめぐってデジタルスタンプを集めるイベントを実施します。開催日時:2022年5月13日~2022年9月30日場所:静神社、西光寺ほか