ロゴマーク活用イベント

ロゴマーク活用イベント一覧

最新のイベント情報、お知らせなどをご覧いただけます。
※新型コロナウイルスの影響により、イベントなどは変更・延期・中止となる場合があります

2022年10月

8件
9件7件7件7件7件8件11件
12件11件10件9件9件12件14件
14件11件13件15件14件14件16件
19件12件13件13件13件13件14件
13件13件

数字はイベントの数です。クリックすると、その日のイベント一覧が表示されます。

すべて表示

開催中・開催予定のイベント

  • 源氏ろまん2022 宇治十帖スタンプラリー 宇治十帖ゆかりの地など、豊かな歴史・文化資源をスマートフォンを使って巡るスタンプラリーです。スタンプスポットは全21ヶ所です。宇治十帖スポット(10ヶ所)を巡ると、賞品の抽選に応募出来ます。 ※スマー...開催日時:令和4年10月1日(土)~11月30日(水)場所:宇治十帖ゆかりの地など
  • 四国八十八ヶ所霊場「お砂踏み 2022」 土佐国(高知県) 「修行の道場」16ヵ寺 真言宗を開かれた弘法大師は、青年時代に四国の山々を修行して回られました。そんなお大師さまに由緒ある「四国八十八ヶ所霊場」を巡礼することがお遍路です。お大師さまに対する信仰の高まりと共に、多くの...開催日時:2022年10月14日(金)~11月30日(水)場所:旧嵯峨御所 大本山大覚寺
  • 秋季名宝展「皇室と大覚寺」 平安初期、この地で弘法大師と親交を深められた嵯峨上皇が崩じられてより三十余年の後、御皇子系である恒貞親王がご出家され恒寂入道親王と号し、大覚寺開山の祖となられました。これが大覚寺の始まりです。...開催日時:2022年10月14日(金)~12月5日(月)場所:旧嵯峨御所 大本山大覚寺
  • 第36回 京都芸術祭美術部門 国際交流総合展 ジャンルを超えた総合展で国内外の作家や作品の交流と相互のさらなる研鑽を目的とする。 後進の育成や芸術文化の振興、発展を願い毎年約12カ国、約110名の出品。毎年開催。開催日時:2022年10月18日(火)~10月23日(日)場所:京都市美術館 別館
  • 京都府令和4年度 京の名工展 名工及び京もの認定工芸士による伝統工芸品の展示会です。列品解説、制作実演、体験等を実施いたします。開催日時:令和4年10月19日(水)~23日(日)場所:京都府文化博物館5階
  • 第3回 野外美術工芸作家展 美術工芸作品が秋の庭園を彩ります。開催日時:2022年10月8日(土)~11月23日(水)場所:京都府立堂本印象美術館(庭園)
  • 京都府特別企画展 山口華楊 -いのちに心をよせて- 本展では、山口華楊の代表作を通して全貌を紹介します。開催日時:2022年10月8日(土)~11月23日(日)場所:京都府立堂本印象美術館
  • 第36回 京都芸術祭 美術部門 京都国際交流総合展 コロナ禍ではありますが、世界の作家と日本の作家を選抜し、文化都市京都で一堂に展示発表開催日時:令和4年10月18日(火)〜10月23日(日)場所:京都市美術館 別館2階
  • 京都文学レジデンシー 京都文学レジデンシーでは世界の作家・詩人・日本文学翻訳者が京都の街なかに長期滞在して構想・執筆に専念できる環境と、読者を含めた文学の担い手たちとの交流の場づくりを目指します。開催日時:令和4年10月1日(土)~10月21日(金)場所:京都市内
    <オープニング・フォーラム 香老舗 松栄堂・薫習館(京都市中京区烏丸通二条上ル東側)>
  • 10/19 銀河鉄道トワイライトコンサート2022 in 京都鉄道博物館開催日時:2022年10月19日(水)場所:京都鉄道博物館 扇形車庫エリア
  • NEO KYOTO NFT ARTs 京都市内の学生が未来の京都の空間やコンテンツをイメージしたNFTアートを作成し、グローバルに向けて展示・販売するプログラムで、販売収益の一部が市の教育に寄附されます。 歴史と文化の街として世界的に人...開催日時:2022年7月~2023年3月場所:第一回ワークショップ:ワコールスタディホール京都
    第二回ワークショップ:瑞雲庵(京都市北区上賀茂)
    第三回ワークショップ:京都デザイン&テクノロジー専門学校
    第四回ワークショップ:旅館こうろ、ホテルアンテルーム京都
    成果物発表会:ワコールスタディホール京都
  • 秋季特別展 「裏千家の茶趣―歴代宗匠の茶道具・書画を通して―」 千利休はわび茶を基調とした茶の湯の工夫に努めました。その創意工夫により示された茶の境地は、今日にいたるまで受け継がれています。本展では、裏千家歴代による自作の茶道具や書画を展示し、その茶趣を紹介...開催日時:令和4年9月15日(木)~ 12月4日(日)場所:茶道資料館
  • 市制施行45周年・松花堂美術館開館20周年記念 特別展 鎌倉ゆかりの武家と弓と八幡をめぐる物語 このたびの展覧会は、「弓と八幡」を主なテーマに、創建以来人々から篤い信仰が寄せられてきた石清水八幡宮をはじめ、鎌倉ゆかりの武家と関係が深い八幡の歴史をご紹介します。開催日時:令和4年10月15日(土)~令和4年11月27日(日)場所:八幡市立松花堂美術館 展示室
  • 第36回京都芸術祭 音楽部門開催日時:9月17日(土)~12月4日(日)場所:京都府立府民ホールアルティ・京都文化博物館別館ホール・京都国際交流会館
  • 松花堂昭乗イラストコンテスト 江戸時代、石清水八幡宮のお坊さんである松花堂昭乗は書や絵画・お茶などで周りの人を "わくわく" させました。 昭乗のように、自分も周りも "わくわく" させてくれるような作品を募集します。開催日時:応募締切 令和4年11月30日(水)必着
ページの先頭へ