ロゴマーク活用イベント | ページ 14

ロゴマーク活用イベント | ページ 14一覧

最新のイベント情報、お知らせなどをご覧いただけます。
※新型コロナウイルスの影響により、イベントなどは変更・延期・中止となる場合があります

2025年4月

数字はイベントの数です。クリックすると、その日のイベント一覧が表示されます。

すべて表示

終了したイベント

  • 第25回 京都の秋音楽祭今年で25年目を迎える音楽祭開催日時:2021年9月12日~11月23日場所:京都コンサートホール
  • 京都検定講演会「明治時代の京都、復興へ」復興を目指した京都策 人口が激減した京都の復興を目指すべく、歴代知事は「京都策」と後に呼ばれる様々な施策を実施。衰退期の京都を見事に蘇らせただけでなく、全国から注目を集める産業を生み出していったので...開催日時:2021年9月11日場所:京都新聞文化ホール
  • 第18回京都現代写真作家展京都を中心に活動している写真作家の作品を展示公開し、写真芸術を広く紹介することにより、京都の写真芸術の振興を図る展覧会です(1986年から隔年で開催しています)。開催日時:2021年12月15日~2021年12月19日場所:京都府京都文化博物館 5階展示室
  • 黒川侑・佐藤晴真・阪田知樹(特別出演 金子平) ピアノトリオVol.2京都出身、世界に羽ばたくヴァイオリニスト黒川 侑(Vn)がいま共演したい演奏家の佐藤晴真(Vc)、阪田知樹(Pf)とピアノトリオを結成。今回2回目となる公演は、特別出演として金子 平(Cl)をお招きし錚々たるメンバーでお届けします!開催日時:2021年11月27日~2021年11月27日場所:京都府立府民ホールアルティ
  • 第13回古典の日朗読コンテスト「古典の日朗読コンテスト」は2008年の源氏物語千年紀を記念し、日本の古典文学の朗読に特化したコンテストです。 今年度は、日本三大随筆から選びました。みなさまのご応募お待ちしております。開催日時:2021年4月20日~2021年11月20日場所:金剛能楽堂
  • 京都の地名を巡るトクベツなおはなし演題:「京都で地名を考える」 講演者:国際日本文化研究センター所長 井上章一氏開催日時:2021年9月4日~2021年9月4日場所:京都府立京都学・歴彩館 大ホール
  • 「大正の京都」ー丹後から山城までの博物館大集合ー「知られざる大正の京都の逸品 京都学歴彩館に集結」 2回目の開催となる京都府ミュージアムフォーラム合同展覧会は、府内の個性豊かなミュージアムが所蔵する大正にまつわる展示品を京都学・歴彩館にて展示します。開催日時:2021年7月17日~2021年9月05日場所:京都府立京都学・歴彩館 1階展示室
  • 京都府域展開アートフェスティバルin宮津「天橋立砂浜ライトアップ」京都府では、「海の京都(府北部)」「森の京都(府中部)」「お茶の京都(府南部)」エリアの歴史や⾵⼟、有形⽂化財や名勝、景観、豊かな⾃然や⽣活⽂化等を題材としてアートフェスティバルを展開しています。 令和3年度、宮津市では、⽇本三景のひとつ天橋⽴エリアを舞台に、「天(アマ)への架け橋」をテーマとして、光や映像、サウンドを⽤いたデジタルアートによる空間演出を期間中を通して実施します。開催日時:2021年7月10日~2021年9月30日場所:天橋立公園内
  • 小早川秋聲展ー旅する画家の鎮魂歌-戦死した兵士を描いた異色の戦争画《國之楯》。この作品を描いたのは大正期から昭和期にかけて京都を中心に活躍した日本画家、小早川秋聲(1885~1974)です。この度、個人コレクションを中心に、秋聲の初期から晩年にいたる日本画約110点および資料から、その画業の全貌を紹介する初めての大規模回顧展を開催します。開催日時:2021年8月7日~2021年9月26日場所:京都文化博物館
  • 生誕130年 堂本印象展約60年にわたる画業において様々に画風を変貌させた堂本印象(1891-1975)。花鳥画をはじめ、風景画、人物画、仏画など日本の伝統的なモチーフを描く一方、戦後には抽象絵画へと華麗な展開を遂げました。開催日時:2021年6月4日~2021年9月26日場所:京都府立堂本印象美術館
ページの先頭へ