EVENT イベント詳細

美術

桃太郎展〜どんぶらこ、海を渡る〜

2023
12
13
2023
12
17

日本人であれば馴染みのある「桃太郎」を、世界3カ国の伝統絵画の技法で描きました。タンザニアのティンガティンガアート、インドネシアのバトゥアン絵画、イランのミニアチュール。合計22枚の絵画は本展覧会の為に制作したもので、この度、世界初公開となります。
今回参加した画家の皆さんは桃太郎を知りません。「鬼」、「きびだんご」、「どんぶらこ」といった日本特有の言葉は、独自の解釈をしてもらいました。そして、それぞれの国の文化と日本の桃太郎が融合することで、懐かしくも新しい姿の桃太郎が誕生しました。
大人から子どもまで幅広く楽しめる展覧会となっています。海を渡り、さまざまな姿に変わる桃太郎と物語をお楽しみください。

京都市が指定する伝統工芸74品目について、後継者、原材料、道具に分けて調査した結果も同時公開予定。

基本情報
開催日
  • 2023年12月13日 - 2023年12月17日
    10:00~18:00 ※最終日のみ16:00クローズ
開催場所
京都文化博物館
定員
500人
料金
500円
事前申し込みの有無
なし
お問い合わせ先
  • 団体名:Culpedia
  • 電話番号:070-8953-4803
  • メールアドレス:culpedia.project@gmail.com
説明
日本人であれば馴染みのある「桃太郎」を、世界3カ国の伝統絵画の技法で描きました。タンザニアのティンガティンガアート、インドネシアのバトゥアン絵画、イランのミニアチュール。合計22枚の絵画は本展覧会の為に制作したもので、この度、世界初公開となります。
今回参加した画家の皆さんは桃太郎を知りません。「鬼」、「きびだんご」、「どんぶらこ」といった日本特有の言葉は、独自の解釈をしてもらいました。そして、それぞれの国の文化と日本の桃太郎が融合することで、懐かしくも新しい姿の桃太郎が誕生しました。
大人から子どもまで幅広く楽しめる展覧会となっています。海を渡り、さまざまな姿に変わる桃太郎と物語をお楽しみください。

京都市が指定する伝統工芸74品目について、後継者、原材料、道具に分けて調査した結果も同時公開予定。
主催
Culpedia
共催・協力
後援:京都市、岡山県、岡山市
協力:株式会社大入、株式会社バラカ

RECOMMEND

関連イベント


2023
10
01
2024
01
30
美術無料

ARK(Art Rhizome KYOTO)

場所京都市内5箇所(※開場時間は場所により異なります。) ①Cafe ふふふあん ②Gion Elite Terrace (祇園エリートテラス) ③高地トレーニングスタジオSOLERA ④THE REIGN HOTEL KYOTO(ザ・レインホテル京都) ⑤HOTEL RINGS KYOTO(ホテルリングス京都)
京都市内の宿泊施設やカフェ等で、京都ゆかりの若手芸術家等の作品を展示・販売する「ARK(Art Rhizome KYOTO)」第2回目となる秋会期を開催します。公募で選定した4名のアートコーディネーターの企画で若手芸術家等の作品を市内5箇所で展示・販売を行います。


2023
12
01
2023
12
17
美術ダンスワークショップ無料

CONNECT⇄_(コネクト)~アートでうずうず つながる世界~

場所京都国立近代美術館、京都府立図書館、京都市京セラ美術館、ロームシアター京都、京都市動物園、京都市勧業館「みやこめっせ」
文化庁・京都新聞では、アートを通して、多様性や共生社会のありかたについて、障害のある方もない方も共に考え、語り合い、実践するプロジェクト「CONNECT⇄_~アートでうずうず つながる世界~」を、今年も京都にて開催します。
12月の「障害者週間(3日~9日)」に合わせて、京都国立近代美術館など京都市岡崎公園内の6つの文化施設において、展示やワークショップ、トークなど、様々な文化芸術プログラムを実施します。また、京都国立近代美術館や京都市京セラ美術館には、交流・くつろぎ・体験のスペース「うずうず広場」が登場します。


2023
12
02
2023
12
17
美術ワークショップ

2023京都野外彫刻展

場所京都府立植物園、京都府立陶板名画の庭
■京都府と京都彫刻家協会では、府民が優れた彫刻作品に接する機会の創出と京都彫刻界の振興を図るため、「2023 京都野外彫刻展」を12月2日から開催します。
■府内を中心に活躍する彫刻家の立体造形作品約40点の魅力を存分に楽しめる内容ですので、是非ご覧ください。
■関連事業として、親子で楽しむワークショップ「クリスマスリース作り」(要事前申込・11月10日〆切)や、彫刻作家による作品解説も行います。