EVENT イベント詳細

美術ワークショップ

2023京都野外彫刻展

2023
12
02
2023
12
17

■京都府と京都彫刻家協会では、府民が優れた彫刻作品に接する機会の創出と京都彫刻界の振興を図るため、「2023 京都野外彫刻展」を12月2日から開催します。
■府内を中心に活躍する彫刻家の立体造形作品約40点の魅力を存分に楽しめる内容ですので、是非ご覧ください。
■関連事業として、親子で楽しむワークショップ「クリスマスリース作り」(要事前申込・11月10日〆切)や、彫刻作家による作品解説も行います。

基本情報
開催日
  • 2023年12月02日 - 2023年12月17日
    9時から17時まで(入園は16時まで) ※最終日は16時まで
開催場所
京都府立植物園、京都府立陶板名画の庭
料金
両会場とも入園料が必要(植物園及び陶板名画の庭で共通券(250 円) を販売)
事前申し込みの有無
なし
お問い合わせ先
  • 団体名:京都府文化芸術課
  • 電話番号:075-414-4231
  • メールアドレス:bunsei@pref.kyoto.lg.jp
説明
■京都府と京都彫刻家協会では、府民が優れた彫刻作品に接する機会の創出と京都彫刻界の振興を図るため、「2023 京都野外彫刻展」を12月2日から開催します。
■府内を中心に活躍する彫刻家の立体造形作品約40点の魅力を存分に楽しめる内容ですので、是非ご覧ください。
■関連事業として、親子で楽しむワークショップ「クリスマスリース作り」(要事前申込・11月10日〆切)や、彫刻作家による作品解説も行います。
主催
京都府、京都彫刻家協会

RECOMMEND

関連イベント


2023
12
13
2023
12
17
美術無料

第19回京都現代写真作家展 京都写真ビエンナーレ2023

場所京都府京都文化博物館 5階
京都府では、写真芸術の振興を図るため、京都で活動する写真家による優れた作品を展示する、府内最大規模の公募写真展「第19回京都現代写真作家展 京都写真ビエンナーレ2023」を開催します。

〇会期中のイベント〇
・高校生作品講評
日時:12月16日(土曜)13時30分から14時30分
場所:展覧会会場内

・シンポジウム「京都∞写真 ―過去・現在・未来をつなぐもの―」
日時:12月17日(日曜)10時30分から12時
場所:3階フィルムシアター
登壇者(予定):植田 憲司(京都経済短期大学講師)
小林 達也(写真家)
中山 博喜(写真家)
モデレーター:竹内 万里子(写真批評家)
内容:登壇者がそれぞれ自身の研究や活動について解説。その後、登壇者全員でディスカッションを行い、京都と写真の関係について多角度から検討を行う。
参加方法:当日10時から3階エレベーターホール前及び5階展示会場受付で先着150名に整理券を配付します。

・授賞式及び受賞者と授賞審査員によるギャラリートーク
日時:12月17日(日曜)13時30分から
場所:展覧会会場内


2023
12
13
2023
12
17
美術

桃太郎展〜どんぶらこ、海を渡る〜

場所京都文化博物館
日本人であれば馴染みのある「桃太郎」を、世界3カ国の伝統絵画の技法で描きました。タンザニアのティンガティンガアート、インドネシアのバトゥアン絵画、イランのミニアチュール。合計22枚の絵画は本展覧会の為に制作したもので、この度、世界初公開となります。
今回参加した画家の皆さんは桃太郎を知りません。「鬼」、「きびだんご」、「どんぶらこ」といった日本特有の言葉は、独自の解釈をしてもらいました。そして、それぞれの国の文化と日本の桃太郎が融合することで、懐かしくも新しい姿の桃太郎が誕生しました。
大人から子どもまで幅広く楽しめる展覧会となっています。海を渡り、さまざまな姿に変わる桃太郎と物語をお楽しみください。

京都市が指定する伝統工芸74品目について、後継者、原材料、道具に分けて調査した結果も同時公開予定。


2024
02
10
ワークショップ無料

五感で楽しむ古の文化講座 貝合わせ-王朝あそび-

場所宇治市文化センター
紫式部ゆかりのまち宇治魅力発信プロジェクト。誰もが楽しみながら、今につながる文化・歴史を感じることができる講座の第4回(全4回)。