EVENT イベント詳細

ワークショップ生涯学習

第35回KYOのあけぼのフェスティバル2023

2023
10
21

男女が社会の対等な構成員として、さまざまな活動に参画し、輝くことができる社会をめざして、男女共同参画に関するシンポジウムやバザール、ワークショップなど盛りだくさんなイベントを開催します。どなたでも自由に参加できますので、ぜひお越しください。

基本情報
開催日
  • 2023年10月21日
    10時~15時
開催場所
京都府総合見本市会館(京都パルスプラザ)(京都市伏見区竹田鳥羽殿町5)
料金
入場無料
事前申し込みの有無
なし
お問い合わせ先
  • 団体名:京都府文化生活部男女共同参画課
  • 電話番号:075-414-4291
  • メールアドレス:danjokyodo@pref.kyoto.lg.jp
説明
男女が社会の対等な構成員として、さまざまな活動に参画し、輝くことができる社会をめざして、男女共同参画に関するシンポジウムやバザール、ワークショップなど盛りだくさんなイベントを開催します。どなたでも自由に参加できますので、ぜひお越しください。
主催
KYOのあけぼのフェスティバル実行委員会、京都府、京都府男女共同参画センターらら京都
共催・協力
後援:朝日新聞京都総局、NHK京都放送局、エフエム京都、(一社)京都経営者協会、京都市、京都市教育委員会、京都新聞、京都府教育委員会、京都府市長会、京都府町村会、京都府PTA協議会、京都府立高等学校PTA連合会、京都リビング新聞社、KBS京都、産経新聞社京都総局、日本経済新聞社京都支社、日本労働組合総連合会京都府連合会、毎日新聞京都支局、読売新聞京都総局(五十音順)

RECOMMEND

関連イベント


2023
09
01
2023
11
30
生涯学習無料

文化庁京都移転記念テーマ架

場所向日市立図書館1階特設コーナー
「文化庁京都移転記念」と題して、京都と文化に関する様々なテーマに沿って図書を集め展示、貸出するコーナーを設置します。期間中、展示テーマは不定期に変更します。
利用方法、休館日などは図書館公式HPでご確認ください。


2023
10
04
生涯学習その他無料事前予約

文化庁連携プラットフォーム シンポジウム「2025年大阪・関西万博に向けた文化観光の推進について」

場所京都芸術センター2階講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町)
 文化庁連携プラットフォームでは、地域の多様な文化の掘り起こしや磨き上げを行うなど、国と地方が連携した新たな文化政策を総合的に推進し、その取組成果を全国に波及させることで、我が国の文化政策の新たな潮流を生み出し、地方創生に繋げていくことを目的として、行政、経済界、文化団体等が一体となって取組を進めているところです。
 今年度は、新たな文化政策の立案に繋げるため、ワーキングを定期的に開催しており、新たな知見の共有等を行う交流の場として、「2025年大阪・関西万博に向けた文化観光の推進について」をテーマにシンポジウムを開催いたします。

◆内容
<基調講演>
 演題 「文化観光についての動きや取組状況について」
 講師 文化庁 文化資源活用課長 齋藤憲一郎
<パネルディスカッション>
 テーマ 「文化庁が京都に移転したことについて」
     「文化観光の事例について」
     「京都における文化観光の推進について」
 登壇者 池坊専好(一般社団法人京都経済同友会 副代表幹事)
     太下義之(同志社大学 経済学部教授)
     齋藤憲一郎(文化庁 文化資源活用課長)
     伏谷博之(ORIGINAL Inc. 代表取締役、タイムアウト東京代表)

◆観覧者募集について
(1)募集期間
   令和5年9月20日(水) ~ 10月2日(月)12時
(2)申込方法
  必要事項を記載の上、以下の申込先にメール又はFAX
  (Webでの参加を希望される方は、後日、視聴用URLをメールにて送付させていただきます。)
  【必要事項】氏名(ふりがな)/連絡先(電話番号、メールアドレス)
  【申 込 先】(Mail)bunsei@pref.kyoto.lg.jp (FAX)075-414-4223
(3)留意事項
  会場内の撮影・記事掲載等が行われる場合がありますので、ご了承ください。


2023
10
07
2023
10
21
伝統歴史ワークショップ事前予約

古典の日宣言十五周年記念「街かど古典カフェ『来訪神としての光源氏と変容する女性』」

場所立命館大学朱雀キャンパスホール
『源氏物語』の主人公、光源氏を来訪神として捉え、深く読み解きます。物語にある五感という言葉では表現しきれない感覚世界も楽しみます。能楽師、安田登氏ならではの能を通じて「源氏物語」の登場人物を読んでいく連続講座。