EVENT イベント詳細

歴史

長岡京市立図書館 読書講演会「関ケ原合戦から大坂の陣へ」

2023
11
04

歴史番組のコメンテーターとしても活躍し、楽劇「細川ガラシャ」の脚本を手掛けられた笠谷和比古氏(国際日本文化研究センター名誉教授)による講演です。
手話・要約筆記・ヒヤリングループあり。

基本情報
開催日
  • 2023年11月04日
    13:00〜15:00
開催場所
長岡京市立図書館 3階 大会議室
定員
50人
事前申し込みの有無
あり
お問い合わせ先
  • 団体名:長岡京市立図書館
  • 電話番号:075-951-4646
  • メールアドレス:tosyokan@city.nagaokakyo.lg.jp
説明
歴史番組のコメンテーターとしても活躍し、楽劇「細川ガラシャ」の脚本を手掛けられた笠谷和比古氏(国際日本文化研究センター名誉教授)による講演です。
手話・要約筆記・ヒヤリングループあり。
主催
長岡京市立図書館

RECOMMEND

関連イベント


2023
10
01
2023
11
30
歴史事前予約

びわ湖疏水船 秋季運航

場所琵琶湖疏水(大津・乗下船場~蹴上・乗下船場)
明治期に竣工した第1琵琶湖疏水(大津~蹴上間約7.8km)を運航する、春秋限定の観光船。平成30年、約70年ぶりに復活し、専門ガイドによる案内を聞きながら、水路上から美しい桜と紅葉などを見ることができる。明治期の偉人が揮毫したトンネル出入口の「扁額」や赤レンガ造りの国指定登録有形文化財「旧御所水道ポンプ室」などを間近で見られるほか、とりわけ、全長2,436mに及ぶ第1トンネルでは、ほとんどの作業を人力で行った先人たちの苦労を肌で感じることができる。令和2年6月には、疏水沿線全域が日本遺産に認定された。


2023
10
28
2023
11
05
美術音楽ダンス無料

令和5年度 京都府庁旧本館「観芸祭」

場所京都府庁旧本館
京都府庁旧本館において毎秋開催している「観芸祭(かんげいさい)」については、今年も多彩な芸術・文化関連イベントを中心に、「府庁旧本館利活用応援ネット」(代表:金井萬造)との協働により開催いたします。皆様ぜひお越し下さい。


2023
11
03
2023
11
12
歴史無料

長岡京ガラシャ祭

場所市内一円
明智光秀の娘、玉(のちの細川ガラシャ)が勝龍寺城(現・勝竜寺城公園)に輿入れしたという史実に基づき、平成4年から開催されている祭り。最終日の11月12日には時代衣裳を着て「玉」の輿入れを再現する華やかな時代行列や、各種団体や市民による町衆祝い行列など総勢約1,000人が長岡第六小学校から勝竜寺城公園までの約3kmを練り歩く。また、行列の出発地点と到着地点の2か所に設けられた特設会場「楽市楽座」(10時~16時)では、ステージショーや模擬店などがあり祭りを盛り上げている。
その他、11月3日からはガラシャウィークと称し、JR長岡京駅前や中央公民館などで、コンサート、展示、手作り市などを開催し、最終日の行列巡行に向けて、長岡京市内は祭りの雰囲気で賑わう。