EVENT イベント詳細

歴史その他

宇治茶文化講座2023 第3回近世の覆下栽培の歴史を問い直す

2023
12
02

宇治茶の世界文化遺産登録に向け、歴史、文化、生産など多様なテーマから宇治茶の魅力を発信する講座やフィールドワークを開催。

基本情報
開催日
  • 2023年12月02日
    13:00-14:30
開催場所
オンライン開催
定員
250名(申込期限11月23日(木))
料金
無料
事前申し込みの有無
あり
お問い合わせ先
  • 団体名:京都文教大学・短期大学フィールドリサーチオフィス
  • 電話番号:0774-25-2630(FAX:0774-25-2822)
  • メールアドレス:fro@po.kbu.ac.jp
説明
宇治茶の世界文化遺産登録に向け、歴史、文化、生産など多様なテーマから宇治茶の魅力を発信する講座やフィールドワークを開催。
主催
京都府、京都文教大学

RECOMMEND

関連イベント


2023
10
01
2023
11
30
歴史事前予約

びわ湖疏水船 秋季運航

場所琵琶湖疏水(大津・乗下船場~蹴上・乗下船場)
明治期に竣工した第1琵琶湖疏水(大津~蹴上間約7.8km)を運航する、春秋限定の観光船。平成30年、約70年ぶりに復活し、専門ガイドによる案内を聞きながら、水路上から美しい桜と紅葉などを見ることができる。明治期の偉人が揮毫したトンネル出入口の「扁額」や赤レンガ造りの国指定登録有形文化財「旧御所水道ポンプ室」などを間近で見られるほか、とりわけ、全長2,436mに及ぶ第1トンネルでは、ほとんどの作業を人力で行った先人たちの苦労を肌で感じることができる。令和2年6月には、疏水沿線全域が日本遺産に認定された。


2023
10
07
2023
10
09
その他

京都アート・クラフトマーケット

場所京都文化博物館
『2023京都アート・クラフトマーケット』を開催します。2005年にスタートした伝統ある市です。京都にゆかりのある若手の作家・職人の作品を展示・販売するとともに、多くの人がアートとクラフトに出会い、親しみ、そして若手の作家・職人が大きく育っていく場を創出します。伝統工芸の実演やワークショップを併せて開催、大人から子どもまで誰でも親しめるイベントとして京都文化博物館を中心とした三条通界隈の賑わいを生み出します。


2023
10
28
2023
10
29
その他無料

第51回八幡市民文化祭

場所八幡市文化センター、八幡市役所旧庁舎前広場
市民が自主的、主体的にさまざまな文化芸術活動に参加し、その成果を発表する。
1.仲間から仲間へ呼びかけ、子供から高齢者まで創造活動の輪を広げる。
2.生涯を通じて学習する意欲を持ち続け、健康で豊かな人間性を養う。
3.人のこころも美しい、街のすがたも美しい八幡市の街づくりをする。