EVENT イベント詳細

その他

京丹後アートフェスティバル

2023
09
23
2024
02
25

(1)知るプログラム
京丹後市内に在住するアーティストの視点や表現方法を用いて、地域の文化的資源を掘り起こすプログラム。アーティストの作品展示のほか、ワークショップを通して多様な表現を知り、また歴史や郷土、地域課題等への気づきを促す。(事前申込・定員制)

(2)みるプログラム
京丹後市内を会場に開催される様々なアートイベントを包括し、充実した鑑賞の機会を創出する。またそれらのアートイベントを会場に、ガイドによる鑑賞ツアーなどを行う。
 ※予定:小牧源太郎展(仮称)、丹後文化芸術祭、京丹後市文化協会文化祭(各支部単位)他

(3)シンポジウム 令和6年2月25日
「知るプログラム」、「みるプログラム」の実施報告として、プログラムの過程や、実際に参加したアーティストと市民からの感想をシンポジウム形式で報告する。

基本情報
開催日
  • 2023年09月23日 - 2024年02月25日
開催場所
京丹後市内
料金
無料
事前申し込みの有無
なし
お問い合わせ先
  • 団体名:京丹後市教育委員会生涯学習課
  • 電話番号:0772-69-0630
  • メールアドレス:shogaigakusyu@city.kyotango.lg.jp
説明
(1)知るプログラム
京丹後市内に在住するアーティストの視点や表現方法を用いて、地域の文化的資源を掘り起こすプログラム。アーティストの作品展示のほか、ワークショップを通して多様な表現を知り、また歴史や郷土、地域課題等への気づきを促す。(事前申込・定員制)

(2)みるプログラム
京丹後市内を会場に開催される様々なアートイベントを包括し、充実した鑑賞の機会を創出する。またそれらのアートイベントを会場に、ガイドによる鑑賞ツアーなどを行う。
 ※予定:小牧源太郎展(仮称)、丹後文化芸術祭、京丹後市文化協会文化祭(各支部単位)他

(3)シンポジウム 令和6年2月25日
「知るプログラム」、「みるプログラム」の実施報告として、プログラムの過程や、実際に参加したアーティストと市民からの感想をシンポジウム形式で報告する。
主催
京丹後市・京丹後市教育委員会

RECOMMEND

関連イベント


2023
09
30
2023
10
01
伝統ワークショップ生涯学習無料

京の都酒祭(京都市「生活文化に親しむ秋〜五感を満たすきょうのくらし〜」事業)

場所イオンモールKYOTO Sakura館1F (京都駅南側)
『京の都酒祭』
○まちなかの酒造の酒造りを題材にトークショー
 9月30日14時から 佐々木酒造の社長によるトーク
 10月1日14時から 松井酒造の蔵人でアメリカ人のジョージさんによる英語でのトーク

○9月30日は コラボ酒のご縁がある劇場ギアが応援に!
 11時からと16時から パフォーマーによるワークショップ
 15時からは スペシャルミニパフォーマンス

○10月1日は「日本酒の日」と「日本酒乾杯条例10周年」を祝う振る舞い酒での一斉乾杯
 15時前に 立命館大学創作ダンスサークルcollashによるダンスパフォーマンスと酒樽の鏡割りのセレモニー
 15時を目処に 会場にお集まりの20歳以上のみなさまで 一斉に日本酒で乾杯
以上、無料参加。

9月30日と10月1日の両日とも11時から 京の都酒認定銘柄3種のきき酒セット(100円)数量限定販売


2023
10
04
生涯学習その他無料事前予約

文化庁連携プラットフォーム シンポジウム「2025年大阪・関西万博に向けた文化観光の推進について」

場所京都芸術センター2階講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町)
 文化庁連携プラットフォームでは、地域の多様な文化の掘り起こしや磨き上げを行うなど、国と地方が連携した新たな文化政策を総合的に推進し、その取組成果を全国に波及させることで、我が国の文化政策の新たな潮流を生み出し、地方創生に繋げていくことを目的として、行政、経済界、文化団体等が一体となって取組を進めているところです。
 今年度は、新たな文化政策の立案に繋げるため、ワーキングを定期的に開催しており、新たな知見の共有等を行う交流の場として、「2025年大阪・関西万博に向けた文化観光の推進について」をテーマにシンポジウムを開催いたします。

◆内容
<基調講演>
 演題 「文化観光についての動きや取組状況について」
 講師 文化庁 文化資源活用課長 齋藤憲一郎
<パネルディスカッション>
 テーマ 「文化庁が京都に移転したことについて」
     「文化観光の事例について」
     「京都における文化観光の推進について」
 登壇者 池坊専好(一般社団法人京都経済同友会 副代表幹事)
     太下義之(同志社大学 経済学部教授)
     齋藤憲一郎(文化庁 文化資源活用課長)
     伏谷博之(ORIGINAL Inc. 代表取締役、タイムアウト東京代表)

◆観覧者募集について
(1)募集期間
   令和5年9月20日(水) ~ 10月2日(月)12時
(2)申込方法
  必要事項を記載の上、以下の申込先にメール又はFAX
  (Webでの参加を希望される方は、後日、視聴用URLをメールにて送付させていただきます。)
  【必要事項】氏名(ふりがな)/連絡先(電話番号、メールアドレス)
  【申 込 先】(Mail)bunsei@pref.kyoto.lg.jp (FAX)075-414-4223
(3)留意事項
  会場内の撮影・記事掲載等が行われる場合がありますので、ご了承ください。


2023
12
09
2023
12
10
その他無料

高校生文化芸術祭典~FUN×FAN×FES~

場所宇治市文化センター
宇治市内に在住・在学する高校生が一堂に会し、舞台発表・作品展示等を行う合同の文化祭。