EVENT イベント詳細

歴史

文化庁移転記念・琵琶湖疏水記念館特別展「フィールドミュージアム琵琶湖疏水」鴨川運河の誕生~京都・伏見をつないだ水の路~

2023
06
20
2023
12
24

フィールドミュージアム琵琶湖疏水を構成する水路の中から、鴨川運河の誕生から現在までの歩みをご紹介します。

基本情報
開催日
  • 2023年06月20日 - 2023年12月24日
開催場所
琵琶湖疏水記念館
料金
無料
事前申し込みの有無
なし
お問い合わせ先
  • 団体名:琵琶湖疏水記念館
  • 電話番号:075-752-2530
  • メールアドレス:s.koho@suido.city.kyoto.lg.jp
説明
フィールドミュージアム琵琶湖疏水を構成する水路の中から、鴨川運河の誕生から現在までの歩みをご紹介します。
主催
京都市上下水道局(琵琶湖疏水記念館)

RECOMMEND

関連イベント


2023
08
11
2023
10
01
歴史

徳川家康とその時代

場所京都文化博物館 2階総合展示室「京の至宝と文化」
徳川家康の波乱に満ちた生涯
 徳川家康は戦国時代の最後の覇者として生き残り、およそ三百年続く江戸幕府による安定の時代を築いた人物として知られています。
 三河の小大名松平家に生を受けた家康は、織田や今川や武田といった強力な大名が治める国に囲まれ苦難の道を歩みます。一向一揆が勃発するなど三河国内の統治に苦しみ、今川を倒し、武田を滅ぼして平穏を得るかとも思われたのも束の間、今度は盟約を結んだ織田信長が本能寺の変に倒れてしまい、後継者となった豊臣秀吉と覇権を争うことになります。
 秀吉と和議を結んで臣従した後は、北条氏滅亡後の関東へとその居を移し、豊臣政権を支える重鎮として次第に頭角をあらわしてゆきます。そして秀吉の死後、関ヶ原合戦で石田三成らの率いる西軍に打ち勝ち、遂には大坂の陣で豊臣家を滅ぼしてようやく天下人となるのです。
 この展覧会では、長く続いた戦国時代を終わらせ太平の世を作った徳川家康の足跡を、京都府が所蔵する関連資料の展示によって紹介してゆきます。


2023
11
03
2023
11
12
歴史無料

長岡京ガラシャ祭

場所市内一円
明智光秀の娘、玉(のちの細川ガラシャ)が勝龍寺城(現・勝竜寺城公園)に輿入れしたという史実に基づき、平成4年から開催されている祭り。最終日の11月12日には時代衣裳を着て「玉」の輿入れを再現する華やかな時代行列や、各種団体や市民による町衆祝い行列など総勢約1,000人が長岡第六小学校から勝竜寺城公園までの約3kmを練り歩く。また、行列の出発地点と到着地点の2か所に設けられた特設会場「楽市楽座」(10時~16時)では、ステージショーや模擬店などがあり祭りを盛り上げている。
その他、11月3日からはガラシャウィークと称し、JR長岡京駅前や中央公民館などで、コンサート、展示、手作り市などを開催し、最終日の行列巡行に向けて、長岡京市内は祭りの雰囲気で賑わう。


2023
11
11
2023
12
03
歴史

乙訓寺重要文化財特別公開

場所乙訓寺
令和5年6月27日付けで国重要文化財(美術工芸品)彫刻の指定を受けた木造十一面観音立像(1軀)の特別公開を行います。同じく国重要文化財である毘沙門天立像も同時公開予定。公開期間はパネル展示や専門家による講演会も開催します 。
 ※団体拝観の場合事前申し込み要