EVENT イベント詳細

美術

二つのレンズ:ハール父子が撮った日本の芸術家の肖像 フランシス・ハール〈1950年代の日本の芸術家〉展

2025
04
10
2025
05
31

二つのレンズ:ハール父子が撮った日本の芸術家の肖像
フランシス・ハール〈1950年代の日本の芸術家〉展

【展示概要】
ハンガリー写真家フランシス・ハール(1908ー97)は、第2次世界大戦戦禍に追われ、
運命の不思議な糸に手繰り寄せられるかのように欧州から日本に逃れると、戦前戦後を
通して生涯日本文化を海外に発信する活動を続けました。
本展は彼が1956年秋に渡米する以前に取材した日本の芸術家13人の肖像写真(オリジナルヴィンテージプリント)を展観するものです。

撮影された芸術家:荒川豊蔵、伊藤道郎、河井寛次郎、川合玉堂、北大路魯山人、篠田桃紅、芹沢銈介、千 宗室、濱田庄司、棟方志功、森田子龍、柳 宗悦、横山大観

アートスペース京都〈LOAF〉では、息子トムの写真展「1971年ニューヨークの日本人アーテイストたち」を開催中

会期:2025年4月10日(木)~ 2025年5月31日(土)
時間:10:00ー12:00 / 13:00ー17:00
休廊: 日曜日、祝日※ただしKYOTOGRAPHIE開催期間中の4月12日(土)~5月11日(日)は無休
場所:京都市中京区新町竹屋町下ル弁財天町302 便利堂コロタイプギャラリー
入場無料
*地下鉄烏丸線「丸太町駅」⑥番出口より徒歩7分
*市バス「文化庁前・府庁前」下車徒歩5分
*京都駅から15分、お客様駐車場あります。
*タクシードライバーに「新町通り夷川(えびすがわ上がる)」とお伝えください。
電話:075-231-4351
URL: http://www.benrido.co.jp
Facebook:https://www.facebook.com/benrido.collotype.gallery

この春、便利堂は二つの写真展でKyotographieのKG+に参加します。ハリバンアワード2024のグランプリ受賞者のマヤ・ダニエルズは、京都の玄想庵という町家でコロタイププリント展示。会期は4月16日から4月24日まで。一方、便利堂ギャラリーでは、アートスペース京都LOAFとの共同開催で、フランシス・ハールとトム・ハールの父息子が撮った日本の芸術家たちの肖像写真の展示を行います。便利堂での父:フランシス・ハール展は4月10日から5月31日まで。LOAFでの息子:トム・ハール展は4月12日から5月11日まで。3か所すべて入場料は無料ですので、京都にお越しの際は是非お立ち寄りください!

基本情報
開催日
  • 2025年04月10日 - 2025年05月31日
    10:00-12:00 / 13:00-17:00 【休廊】日・祝 (※KYOTOGRAPHIE開催期間の4月12日(土)〜5月11日(日)は無休)
開催場所
便利堂コロタイプギャラリー
料金
無料
お問い合わせ先
  • 団体名:株式会社便利堂
  • 電話番号:075-231-4351
  • メールアドレス:info@benrido.co.jp
説明
二つのレンズ:ハール父子が撮った日本の芸術家の肖像
フランシス・ハール〈1950年代の日本の芸術家〉展

【展示概要】
ハンガリー写真家フランシス・ハール(1908ー97)は、第2次世界大戦戦禍に追われ、
運命の不思議な糸に手繰り寄せられるかのように欧州から日本に逃れると、戦前戦後を
通して生涯日本文化を海外に発信する活動を続けました。
本展は彼が1956年秋に渡米する以前に取材した日本の芸術家13人の肖像写真(オリジナルヴィンテージプリント)を展観するものです。

撮影された芸術家:荒川豊蔵、伊藤道郎、河井寛次郎、川合玉堂、北大路魯山人、篠田桃紅、芹沢銈介、千 宗室、濱田庄司、棟方志功、森田子龍、柳 宗悦、横山大観

アートスペース京都〈LOAF〉では、息子トムの写真展「1971年ニューヨークの日本人アーテイストたち」を開催中

会期:2025年4月10日(木)~ 2025年5月31日(土)
時間:10:00ー12:00 / 13:00ー17:00
休廊: 日曜日、祝日※ただしKYOTOGRAPHIE開催期間中の4月12日(土)~5月11日(日)は無休
場所:京都市中京区新町竹屋町下ル弁財天町302 便利堂コロタイプギャラリー
入場無料
*地下鉄烏丸線「丸太町駅」⑥番出口より徒歩7分
*市バス「文化庁前・府庁前」下車徒歩5分
*京都駅から15分、お客様駐車場あります。
*タクシードライバーに「新町通り夷川(えびすがわ上がる)」とお伝えください。
電話:075-231-4351
URL: http://www.benrido.co.jp
Facebook:https://www.facebook.com/benrido.collotype.gallery

この春、便利堂は二つの写真展でKyotographieのKG+に参加します。ハリバンアワード2024のグランプリ受賞者のマヤ・ダニエルズは、京都の玄想庵という町家でコロタイププリント展示。会期は4月16日から4月24日まで。一方、便利堂ギャラリーでは、アートスペース京都LOAFとの共同開催で、フランシス・ハールとトム・ハールの父息子が撮った日本の芸術家たちの肖像写真の展示を行います。便利堂での父:フランシス・ハール展は4月10日から5月31日まで。LOAFでの息子:トム・ハール展は4月12日から5月11日まで。3か所すべて入場料は無料ですので、京都にお越しの際は是非お立ち寄りください!
主催
株式会社便利堂
共催・協力
二つのレンズ:ハール父子が撮った日本の芸術家の肖像 共催:アートスペース京都LOAF

RECOMMEND

関連イベント


2024
10
10
2024
12
06
美術その他

KANSAI感祭ものづくり作品展「関西未来プロジェクト デザイン・アイデア募集!」

場所
本プロジェクトでは、関西の高校生とものづくり企業がコラボしてオリジナル製品を制作していただきます。
あなたのデザインやアイデアを未来に残るカタチにしませんか?選定された方にはコラボ企業特典と図書カード1万円分を進呈します。
くわしくは募集要項をご覧ください。皆さんの応募をお待ちしています。


2024
11
04
2024
11
04
美術音楽演劇事前予約

シンポジウム | 劇場で、偶然みつける ――創造と研究の手がかり、「ラボラトリー機能」の可能性について

場所京都芸術劇場 春秋座
 京都芸術大学舞台芸術研究センターでは、これまで京都芸術劇場を活用して、さまざまな研究事業を行ってきました。本シンポジウムの前半では、アーティストと研究者・技術者が共同研究チームを組み、創造のプロセスを構築してきた最近のプロジェクトについて、ダイジェスト映像・関連映像の上映を交えて振り返ります。
 また後半では、高嶺格氏(アーティスト/多摩美術大学彫刻学科教授)、山本麻友美氏(京都芸術センター副館長/京都市文化政策コーディネーター)、吉岡洋氏(京都芸術大学文明哲学研究所教授/美学芸術学)、森山直人氏(多摩美術大学美術学部教授/演劇批評)を登壇者に迎え、公開の共同討議を行います。 
 本拠点の「劇場実験」という取り組みでは、アーティストや研究者に劇場を提供し、舞台芸術の創造と研究のありかたをさまざまに問い直してきました。それは性急に作品化や研究成果の発表を目指すものではなく、じっくりと「偶然の力」を受け入れつつ進行する実践的なプロセスを特徴としています。そこでこのシンポジウムでは、あらためて「劇場で、偶然みつける」というテーマで議論を行います。
 劇場等文化施設における創造支援や、本研究拠点が掲げてきた「ラボラトリー機能」というコンセプトについて、理解を深めていただけるシンポジウムとなりますので、ぜひ奮ってご参加ください。

スケジュール|
2024年11月4日(月・祝)
14:00 開式 挨拶等
14:10 研究活動の報告(京都芸術大学舞台芸術研究センター 新里直之)
14:30 ダイジェスト映像・関連映像の上映(劇場実験型研究プロジェクト)

1)田村友一郎《テイストレス》(2021年6月、京都芸術劇場春秋座)
2019年度劇場実験型研究プロジェクト「The Waiting Grounds―舞台芸術と劇場の現在を巡る領域横断的試み」(研究代表者:中山佐代)に基づく劇場作品。

2)檜垣智也(作曲家)×吉増剛造(詩人)×七里圭(映画監督)
サウンドオペラ電子音響詩劇「石巻(イシノマキ)ハ、ハジメテノ、紙(カミ)ノ声(コエ)、……」試演(2023年2月、京都芸術劇場春秋座)
2020/2022年度劇場実験型プロジェクト「多層化手法による音楽詩劇の創作と上演~アクースモニウムを中心とした音楽と映像、言葉の融合~」(研究代表者:檜垣智也)の劇場実験記録。
*ダイジェスト映像監督・構成:七里圭

3)岡田裕子《Celebrate for ME: okuru》(2024年)
2024年度劇場実験型プロジェクト「現代アート的思考でメディアアートと演劇をマッチングする観客主体型の劇空間の創作」(研究代表者:岡田裕子)の関連作品。

15:30 公開シンポジウム
劇場で、偶然みつける――創造と研究の手がかり、「ラボラトリー機能」の可能性について

登壇者|高嶺格(アーティスト/多摩美術大学彫刻学科教授)、山本麻友美(京都芸術センター副館長/京都市文化政策コーディネーター)、吉岡洋(京都芸術大学文明哲学研究所教授/美学芸術学)
司会|森山直人(多摩美術大学美術学部教授/演劇批評)

17:00 閉会


2025
03
31
2025
06
22
美術事前予約

アンゼルム・キーファー:ソラリス展

場所世界遺産 元離宮二条城 二の丸御殿台所、御清所
京都市はファーガス・マカフリーとともに、世界遺産・元離宮二条城でドイツの現代美術作家アンゼルム・キーファー氏のアジア最大規模の展覧会を開催しています。
金箔を多く用いた、日本人の美意識にもつながる作品を含む本展は、二条城という歴史的空間の中で京都のまちと共鳴する展覧会となっています。ぜひ、御来場ください。

会場:世界遺産 元離宮二条城 二の丸御殿台所、御清所等
会期:6月22日(日)まで
開場時間:9:00~16:30(最終入場16:00)
料金:一般2,200円、京都市民・大学生1,500円、高校生1,000円 ※別途二条城の入城料が必要です(一般800円等)

チケット購入及び詳細は、公式HPを御確認ください。
https://kieferinkyoto.com/