EVENT イベント詳細

歴史生涯学習その他

新・京都学講座「史料×科学でひも解く!京丹波の曽根隕石」

2025
03
02
2025
03
02

江戸時代末期、京都府に落ちた唯一の隕石「曽根隕石」とは?

慶応2(1866) 年、丹波国曽根村(現在の京都府船井郡京丹波町)に落下した曽根隕石は、現物と記録が揃って残されている国内でも珍しい隕石の一つです。この講座では歴彩館の所蔵史料を中心とした当時の記録を読み解きながら、隕石に関する研究の歴史やその分析を交え、「史料」と「科学」二つの側面からみた曽根隕石の姿についてお話しします。

【講師】
河北 秀世 氏(京都産業大学理学部教授 / 神山天文台 台長)
京都大学大学院工学研究科修了。総合研究大学院大学博士(理学)。
電機メーカー勤務の後、群馬県立ぐんま天文台勤務を経て、2005 年より京都産業大学に勤務。
2010 年より神山天文台・台長。Zeldovich 賞(2004 年)、第1 回地球惑星科学振興西田賞(2015 年) などを受賞。

赤羽 莉奈 氏(京都府立京都学・歴彩館 資料課)
当館主催の講座では「古天文学と『明月記』の記録」「描かれた嵐山」「新版画の月と星」等を担当。
歴史や美術などの人文学と天文学が融合した天文文化学を研究している。

≪講座の前後に曽根隕石の特集番組を特別上映!≫
京丹波町自主放送番組「太陽系のタイムカプセル 曽根隕石~46億年前の宇宙からの贈り物」(30分)を大ホールにて上映します。お待ち時間の間、また講座終了後にぜひご覧ください。(協力:京丹波町)
[上映時間]①13:20~ ②15:40~

基本情報
開催日
  • 2025年03月02日 - 2025年03月02日
    14:00~15:30(受付開始 13:00~)
開催場所
京都府立京都学・歴彩館 1階大ホール
定員
480名
料金
500円/名
事前申し込みの有無
あり
お問い合わせ先
  • 団体名:京都府立京都学・歴彩館指定管理者「コングレ・日本管財・丸善雄松堂共同事業体」
  • 電話番号:075-723-4831([受付時間]9:00~17:00 ※休館日を除く)
  • メールアドレス:koho@rekisaikan.jp
説明
江戸時代末期、京都府に落ちた唯一の隕石「曽根隕石」とは?

慶応2(1866) 年、丹波国曽根村(現在の京都府船井郡京丹波町)に落下した曽根隕石は、現物と記録が揃って残されている国内でも珍しい隕石の一つです。この講座では歴彩館の所蔵史料を中心とした当時の記録を読み解きながら、隕石に関する研究の歴史やその分析を交え、「史料」と「科学」二つの側面からみた曽根隕石の姿についてお話しします。

【講師】
河北 秀世 氏(京都産業大学理学部教授 / 神山天文台 台長)
京都大学大学院工学研究科修了。総合研究大学院大学博士(理学)。
電機メーカー勤務の後、群馬県立ぐんま天文台勤務を経て、2005 年より京都産業大学に勤務。
2010 年より神山天文台・台長。Zeldovich 賞(2004 年)、第1 回地球惑星科学振興西田賞(2015 年) などを受賞。

赤羽 莉奈 氏(京都府立京都学・歴彩館 資料課)
当館主催の講座では「古天文学と『明月記』の記録」「描かれた嵐山」「新版画の月と星」等を担当。
歴史や美術などの人文学と天文学が融合した天文文化学を研究している。

≪講座の前後に曽根隕石の特集番組を特別上映!≫
京丹波町自主放送番組「太陽系のタイムカプセル 曽根隕石~46億年前の宇宙からの贈り物」(30分)を大ホールにて上映します。お待ち時間の間、また講座終了後にぜひご覧ください。(協力:京丹波町)
[上映時間]①13:20~ ②15:40~
主催
京都府立京都学・歴彩館指定管理者「コングレ・日本管財・丸善雄松堂共同事業体」
共催・協力
共催:京都府立京都学・歴彩館
協力:京都産業大学
チラシPDF

RECOMMEND

関連イベント


2025
02
02
2025
02
02
伝統建築歴史事前予約

「行きたくなる世界遺産!」の2人が教える、世界遺産『古都京都の文化財』

場所本願寺伝道院(京都府京都市下京区玉本町196)
世界遺産検定マイスターの2人が”ガイドブックには載っていない世界遺産の本当の魅力”をご紹介します。今回は、世界遺産「古都京都の文化財」の中から西本願寺に焦点を当て、その魅力をみなさんに体感していただく他では聞けないトークショーを開催します。最後の約15分は伝道院1・2階(一部除く)を自由見学いただけます。


2025
02
13
その他

第11回 京都迎賓館文化サロン 有職工芸~王朝のかたち~

場所京都迎賓館
京都迎賓館は、日本の歴史、文化を象徴する都市・京都で、海外からの賓客を心
をこめてお迎えし、日本への理解と友好を深めていただくための国の迎賓施設と
して平成17年に建設されました。
数多くの伝統技能が活用されており、至るところで匠の技をご覧いただけます。
これらの日本の伝統技能や文化に関するテーマ毎に、京都迎賓館にゆかりのある
講師による講演と、少人数ガイドツアーで館内を参観する「京都迎賓館
文化サロン」を開催いたします!

今回は、有職彩色絵師の林美木子氏を講師にお迎えし、有職工芸や王朝文化のしつらいについてご講演いただきます!

【開催内容】
〇講演テーマ「王朝のかたち~宮廷文化を伝える有職工芸~」
○林美木子氏の貴重な作品の展示及び解説
〇NHK大河ドラマ「光る君へ」で使用した檜扇の下絵の展示
○首脳会談等が行われる通常非公開の「水明の間」を含む館内ガイドツアー


2025
03
15
2025
03
15
その他

スナック玉乃光

場所玉乃光酒造株式会社 北駐車場
玉乃光酒造蔵開きで1日限りのスナック玉乃光が開店!                  
蔵人とお話しながら美味しいお酒をお楽しみいただけます。                
※蔵開きの入場チケットではありません。                      
※チケットはスナック玉乃光のみで使用できます。(そのほかの試飲ブースなどでは使用できません)
チケットの内容  
・スナック玉乃光オリジナルグラス                        
・ドリンク3杯交換チケット                            
・チャーム(駄菓子3種類)

スナック玉乃光のトークテーマ  
・はじめての日本酒                                 
・蔵人と酒                                    
・あなたのお話聞きます                             

スナック玉乃光の楽しみ方
1.スナック玉乃光の受付ブースでチケットを交換                             
2.トークテーマが違う3つのスナックブースからお好きなところに入店!                  
3.スナック玉乃光のドリンクメニューからお好きなものをご注文               
4.ドリンク片手にスナック玉乃光のママたちと楽しくおしゃべり           
※前売チケットのお客様は、受付でご注文完了メールをご提示ください。          
【注意】                                   
前売チケットは配送いたしません。                         
チケットはイベント当日の受付でのみ交換いたします。その際に、受付完了メールを必ずご提示ください。

※チケットはいかなる場合(紛失・盗難・破損など)でも再発行いたしません。    
※チケットは当日のみ有効です。チケットから現金への返金はいたしかねます。     
※蔵開きの入場チケットではございません。玉乃光酒造の蔵開き会場には無料でお入りいただけます。                                      ※チケットはスナック玉乃光でのみ使用できます。そのほかの玉乃光酒造蔵開き会場(試飲ブースなど)では使用できません。
※複数人でお越しの際は、人数分のチケットをご購入ください。