EVENT イベント詳細

伝統建築歴史その他

「行きたくなる世界遺産!」の2人が教える、世界遺産『古都京都の文化財』

2025
02
02
2025
02
02

世界遺産検定マイスターの2人が”ガイドブックには載っていない世界遺産の本当の魅力”をご紹介します。今回は、世界遺産「古都京都の文化財」の中から西本願寺に焦点を当て、その魅力をみなさんに体感していただく他では聞けないトークショーを開催します。最後の約15分は伝道院1・2階(一部除く)を自由見学いただけます。

基本情報
開催日
  • 2025年02月02日 - 2025年02月02日
    13:30-15:00
開催場所
本願寺伝道院(京都府京都市下京区玉本町196)
定員
50人
料金
3000円以上(文化財保護の寄付として)
事前申し込みの有無
あり
お問い合わせ先
  • 団体名:ポッドキャスト番組「行きたくなる世界遺産!」、またはTERAKOYAHONGWANJI事務局
  • 電話番号:075-354-5411
  • メールアドレス:ikitakunarusekaiisan@gmail.com
説明
世界遺産検定マイスターの2人が”ガイドブックには載っていない世界遺産の本当の魅力”をご紹介します。今回は、世界遺産「古都京都の文化財」の中から西本願寺に焦点を当て、その魅力をみなさんに体感していただく他では聞けないトークショーを開催します。最後の約15分は伝道院1・2階(一部除く)を自由見学いただけます。
主催
TERAKOYAHONGWANJI事務局

RECOMMEND

関連イベント


2024
10
21
2025
03
22
美術歴史無料

星岡茶寮開設100年記念 〈雲と龍ー中村竹四郎と北大路魯山人ーと星岡のうつわ〉展

場所便利堂コロタイプギャラリー
大様な便利堂四代・中村竹四郎と激烈な北大路魯山人。絶妙なコンビネーションの二人は、しばしは雲と龍に例えられました。
二人が会員制料亭「星岡茶寮」を大正一四年(一九二五)に開設してから、本年で百年を迎えます。
これを記念して、魯山人が茶寮時代に作陶したうつわ五五件一七二点を中心に初公開を含む関連資料を一堂に展観します。
星岡茶寮は、中村竹四郎と北大路魯山人が営む骨董店の2階で始めた「美食倶楽部」を発展させる形で開設されました。弊社に遺されたうつわは、そのいずれもが茶寮で使われたもので、金継ぎの景色もその歴史を感じさせる味わいがあり、他にない見所のひとつとも言えます。
二人が協働した期間は20年。彼らの壮年期の全てを傾けた濃厚な時間でした。


2024
10
25
音楽伝統建築無料

Beats Meet in Kyoto

場所東本願寺前市民緑地(お東さん広場)
京都府宇治市出身のDJ/アーティストとして世界中で活躍する沖野修也氏とその主宰するKJCCとともに、多様な音楽とその背景にある文化や人をつなぐイベントを開催します。歴史的に文化芸術を育んできた京都・東本願寺の門前を舞台とし、様々な人が互いに交わることで新たな京都のカルチャーを積み重ねていくこと。音楽を通じた「京都から世界、世界から京都」への人と人の継続的な関わりの機会を作り出すことを目的とします。


2025
01
25
2025
01
25
美術生涯学習その他事前予約

北山彩論 vol.2「京額 “きょう”の暮らしをふちどる」

場所京都府立京都学・歴彩館 1階小ホール
京都の老舗額縁店「京額」の岩滝絵美子さんに聞く、日々を彩る「額装」の世界!

京都の北山地域で活動される様々な方にお話を伺う「北山彩論」。
第2弾は年末に発表される「今年の漢字」の額装でも知られる、北山の額装専門店「京額」の岩滝絵美子さんをお招きします。
3代目店主として、さまざまな依頼者の想いを形にする額装を提案してこられた岩滝さんに、これまでの歩みと美と暮らしの間に寄り添う「額装」の世界の魅力をお話いただきます。

講師:岩滝 絵美子 氏(「京額」店主・額縁ソムリエール)
京都の中京で生まれ育ち、ノートルダム中学、高校を経て関西大学でマスコミを学びその後、家業の京額へ入社。若い人が部屋に飾りたいと思う額装を求めて25年間、欧米の見本市で仕入をしながら額装を学ぶ。京都の和を基本に海外の立体額装を取り入れ大切にしている作品や先祖の思い出の品々を、顧客の要望やインテリアに合わせた額装で、京都の唐紙や織物の技とヨーロッパのデザインの額縁を組み合わせながら独自の額装デザインを生み出している。